
矢作厩舎「スキル発動」にファン大興奮、パンサラッサだけじゃない秋競馬の存在感
今週末のマイルCSから暮れのホープフルSまで、G1レースが7週連続で開催される中央競馬。ちょうど中盤に差し掛かったタイミングだが、パンサラッサの大逃げで話題となった天皇賞・秋(G1)から2週間が過ぎた。
往年のサイレンススズカを思わせる1000m通過57秒4のラップにも大きな注目が集まったが、ファンを興奮の渦に巻き込んだ徹頭徹尾の逃げには、止まればそれまでよといった「鋼の意思」を感じられた気持ちのいいものでもあった。
そんな矢作芳人厩舎だが、秋競馬で目に見えて存在感を発揮している。
同厩舎は調教師の全国リーディングでも11月13日現在で51勝を挙げてトップ。秋の重賞でもラヴェルでアルテミスS(G3)、ユニコーンライオンで福島記念(G3)を制するなど絶好調だ。
そして何より最近の矢作厩舎で拘りを見せているのが、「徹頭徹尾」で逃げるスタイルである。
パンサラッサだけじゃない秋競馬の存在感
実際、天皇賞・秋からアルゼンチン共和国杯(G2)、武蔵野S(G3)、福島記念と続いた4つの重賞で逃げ馬が大活躍した。
アルゼンチン共和国杯のキングオブドラゴンこそ、最後の直線で内ラチに激突するという想定外のアクシデントも発生したが、天皇賞・秋(パンサラッサ、7番人気・2着)、武蔵野S(バスラットレオン、7番人気・3着)、福島記念(ユニコーンライオン、10番人気・優勝)と4つの内、3つで馬券圏内に食い込んだ。
人気馬での好走ならまだしも、すべてが人気薄の伏兵での健闘。これまでも逃げを打つケースはあったが、最近は特に逃げるスタイルで結果を残している。
勿論、人気がないからこそ、他馬のマークが薄くなるメリットがありそうだが、内容としてはスローペースに落としこんで雪崩込みを図るものではなく、自ら率先してハイペースを演出しての好走が大きな特徴といえるだろう。
では、あえて逃げの手に出ることで、どのようなメリットが得られるのか。ファン目線で推測してみたい。
まず絶対に先頭を譲らないという強い意志を見せることで、ライバル馬の騎手に競りかけても共倒れになるだけと思わせることが可能だ。また、単騎で先頭に立つことで道中を揉まれないで走ることも出来る。
さらに、周りに他馬がいないことで馬場のいいところを選んで走れるコース取りも可能となり、進路を塞がれたり、ぶつけられて平常心を失うリスクも軽減される。そして何より脚を余して負けるケースがほぼないことだ。
馬券を購入する側からしても不完全燃焼ではなく、全力を出し切っての負けではないなら諦めもつきやすい。簡単に思いついた点だが、どうだろうか。
今年の競馬もまだ1か月半残っている。重賞レースで矢作厩舎の逃げ馬が出走してきた際には、「大逃げスキル」の発動する可能性が高いため、積極的に狙ってみると面白いかもしれない。
PICK UP
Ranking
17:30更新「素行不良」で干された若手の更生に関西の大御所が名乗り! 福永祐一を担当した大物エージェントもバックアップ…関係者から「優遇され過ぎ」の声
【NHKマイルC(G1)予想】ジャンタルマンタルは皐月賞の反動があるとみて消し! 出走唯一の連勝馬に着目
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- 「関東の問題児」がバチバチの叩き合いで痛恨の騎乗停止…被害馬の騎手からもクレーム? 降着の裁決に「迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ち」
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- JRA「一寸先は闇」のような勢力図の激変…注目集めた若手同期の明と暗、あの「お騒がせ騎手」が佐々木大輔に続くブレイク?
- セイウンハーデスにも襲い掛かった「不治の病」…“奇跡の復活”カネヒキリ以来の伝説に挑む
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬