
JRA「最多勝」武豊を超える6頭のダービー馬を輩出…フジキセキ、ディープインパクトの父「サンデーサイレンス」が日本競馬に残した革命的な足跡

29日、東京競馬場では競馬の祭典、日本ダービー(G1)が行われる。今年はキタサンブラックら4頭のルーキーサイヤーから5頭の産駒が出走する予定だ。
牡馬クラシック二冠を狙うジオグリフもそのうちの1頭。父のドレフォンは米国のダート短距離を主戦場に活躍した快速馬で、引退後は社台グループに購入されて、日本で種牡馬入りを果たした。
ドレフォンは初年度から200頭を超える繁殖牝馬を集め、皐月賞に続きジオグリフとデシエルトの2頭をダービーに送り込む。ジオグリフは難なく2000mの距離をクリアしたが、未知の2400mで改めてその真価が問われる。
今から30年ほど前、ドレフォンと同じように米国から輸入され初年度産駒がクラシックを席巻した種牡馬がいる。競馬ファンならその名前を知らぬ者はいないだろう。1989年の米二冠馬で、同年のエクリプス賞年度代表馬に選ばれたサンデーサイレンスである。
「最多勝」武豊を超える6頭のダービー馬を輩出
当初は米国で種牡馬入りする予定だったサンデーサイレンス。二冠馬ながら、米国では血統的評価が低く、種付けの申し込み希望もほとんどなかったという。そんな時、社台グループの創始者・吉田善哉氏が名乗りを上げ、スタッドインにこぎつけた。
当時の日本はノーザンテーストを中心にノーザンダンサー系の血が飽和状態を迎えていた転換期。当然、その血を持たないサンデーサイレンスには少なくない期待が掛けられていた。そして、92年に誕生した初年度産駒はその期待をはるかに上回る活躍を見せ、その後の日本競馬における血統の勢力図を塗り替えていくことになる。
サンデーサイレンスは初年度から77頭の繁殖牝馬を集めた。この数字は当時の生産界では水準レベル。むしろ1100万円という強気な種付け料設定の割に繁殖牝馬は集まった方だった。
翌年には67頭の産駒が血統登録され、誕生から2年後には競走馬として続々とデビューしていった。
いわゆるサンデーサイレンス旋風が初めて“観測”されたのは1994年夏のこと。札幌を中心に産駒が次々と勝ち上がると、その年の3歳(現2歳)最初の重賞、札幌3歳S(G3)をプライムステージが優勝。キタサンサイレンスとの産駒ワンツーというド派手な重賞デビューを飾った。
その後も産駒は順調に勝利を重ね、12月にはフジキセキが朝日杯3歳S(現・フューチュリティS)でG1初制覇。デビューから年末までの約半年間で勝利数は重賞4勝を含む30勝に到達した。
初年度産駒の快進撃は明け4歳を迎えても止まらなかった。クラシック候補筆頭だったフジキセキが故障で引退を余儀なくされたが、代わりに台頭したのもサンデーサイレンス産駒だった。ジェニュインが皐月賞を、タヤスツヨシがダービーを制覇。さらに牝馬路線でもダンスパートナーがオークスを制し、春のクラシック4戦のうち3戦をサンデーサイレンス産駒が勝利した。
中央で出走した初年度産駒は59頭にとどまったが、12頭が引退までに重賞を勝利、そのうち5頭がG1ウイナー。すなわち5頭に1頭が重賞勝ち馬、12頭に1頭がG1馬というハイアベレージだったことになる。
94年夏に吹き始めた旋風は全くやむ気配はなく、95年には1世代半だけで種牡馬リーディングを獲得。2年目以降の産駒も次々と活躍し、07年まで13年連続でその座を堅持した。三冠馬ディープインパクトもまた、サンデーサイレンス産駒だ。
サンデーサイレンスは短距離馬から長距離馬まで、時には一流ダート馬も輩出し、文字通りの万能種牡馬だったが、特に際立っていたのがクラシックでの強さだろう。
1992年生まれから2003年生まれの12世代にわたって産駒を送り出したが、その間の5大クラシックにサンデーサイレンス産駒の名前がなかったレースは1つもない。特に牡馬クラシックでは無類の強さを誇り、12世代で7頭の皐月賞馬、6頭のダービー馬を出している(菊花賞馬4頭、桜花賞馬とオークス馬は3頭ずつ)。ダービー6勝は、最多5勝を誇る武豊騎手の5勝すら上回るのだから驚きだ。
サンデーサイレンス旋風から20数年、その爪痕は今も尚くっきりと残っている。今年の桜花賞からオークスまでのクラシックにはのべ54頭が出走したが、サンデーサイレンスの血を一滴も持たない馬は皐月賞に出走したダンテスヴューだけである。もちろん今週末のダービーに登録している22頭もサンデーサイレンスの血を持っている。
日本競馬界の転換点となった種牡馬サンデーサイレンスの登場から20数年。今度はその血が飽和状態の危機に直面している。ノーザンダンサー系のドレフォンによって血統の勢力図に変化は生じるのか。そういう点でも注目のダービーとなりそうだ。
(文=中川大河)
<著者プロフィール>
競馬ブーム真っただ中の1990年代前半に競馬に出会う。ダビスタの影響で血統好きだが、最近は追い切りとパドックを重視。
PICK UP
Ranking
23:30更新「素行不良」で干された若手の更生に関西の大御所が名乗り! 福永祐一を担当した大物エージェントもバックアップ…関係者から「優遇され過ぎ」の声
【NHKマイルC(G1)予想】ジャンタルマンタルは皐月賞の反動があるとみて消し! 出走唯一の連勝馬に着目
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「関東の問題児」がバチバチの叩き合いで痛恨の騎乗停止…被害馬の騎手からもクレーム? 降着の裁決に「迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ち」
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA「一寸先は闇」のような勢力図の激変…注目集めた若手同期の明と暗、あの「お騒がせ騎手」が佐々木大輔に続くブレイク?
- 武豊「こんな馬ではない」アルテヴェローチェ不完全燃焼!レースレベルに疑問残るも…川田将雅「4コーナーで勝つと思いました」の明暗
関連記事
JRA武豊「ハナ差」で逃がしたダービー3連覇! スペシャルウィーク、アドマイヤベガからの痛恨敗戦…「生まれ変わった」福永祐一がジオグリフと挑む
JRA 2週続いた横山武史騎手のリベンジ劇、2度あることは3度ある? 今週はキラーアビリティでエフフォーリアの“忘れ物”を獲りに行く
JRA武豊「後方待機」連発にファンから不満も…日本ダービー(G1)ドウデュースの選択はキズナの再現が濃厚?
JRAイクイノックスは「10番目」の地雷!? C.ルメール泥沼29連敗から脱出も…ダービーで追い風吹くのは「失態続き」の武豊
JRA「1番人気はいらないから1着だけ欲しい」あまりにも有名なダービーの名言、武豊やサイレンススズカも歯が立たなかった二冠馬の圧逃劇