
JRA世紀の「ワガママ娘」が遂げた史上2頭目の快挙!牡馬顔負けの3連勝、グランプリで躍動する乙女たち…「強い牝馬」の時代はここから始まった!
26日、阪神競馬場で行われる宝塚記念(G1)。春のG1戦線を締めくくるグランプリに今年は例年以上の豪華メンバーが集結した。
1番人気を争うエフフォーリアやタイトルホルダーに注目が集まっているが、宝塚記念において忘れてはいけないのが牝馬の活躍である。近3年の宝塚記念は牝馬が3連勝中、19年にはリスグラシュー、20年・21年にはクロノジェネシスが連覇を達成している。
この他にも15年には10番人気デニムアンドルビーと11番人気ショウナンパンドラがそれぞれ2、3着に好走。16年には8番人気のマリアライトが勝利するなど、近年の宝塚記念では牝馬が優勢だ。近10年でのべ24頭が出走しているが、複勝率は41.7%、複勝回収率は192%にも及んでおり、データにも顕著に表れている。
宝塚記念に限らず、近年は牡馬混合のG1レースで牝馬の好走はもはや珍しいことではない。牡馬と互角どころかアーモンドアイを筆頭とした“牡馬顔負け”の成績を残してきた馬も登場している。
「強い牝馬」の時代はここから始まった!
近年の競馬界はまさしく「強い牝馬」の時代。この扉を切り開いたといえるレースこそが、スイープトウショウが制した2005年の宝塚記念であった。
この年の宝塚記念はタップダンスシチー、ゼンノロブロイが “古馬二強”として注目を集めていた。この2頭への支持は圧倒的なものであり、3番人気のハーツクライですら単勝オッズは18.3倍もついた程だった。
一方のスイープトウショウは前走の安田記念(G1)で2着に好走していたものの、11番人気とほぼノーマークに近い評価。まともに調教するのも一苦労、頑なにゲートインを拒み、出遅れは当たり前…まさに「ワガママ娘」というべき癖の強さが既に知れ渡っていたスイープトウショウ。その末脚は一級品だが、「後方一気で牡馬の一線級が相手では…」そんな世間の評価がオッズにも表れていた。
しかしこの日のスイープトウショウは一味違った。ゲートを嫌がることも無く、いざスタートを切るとスムーズに中団の位置を確保。4角では馬なりのまま外から進出を開始し、直線に入ると一瞬のうちに先頭に躍り出た。そのまま先頭を譲ることはなく、最後はハーツクライの猛追をクビ差で凌ぎ切り勝利してみせたのだ。
このスイープトウショウの勝利は、牝馬としては実に39年ぶり史上2頭目の快挙。1966年にエイトクラウンが勝利した際は8頭立てであったことを踏まえれば、牡馬の一線級を真っ向勝負で打ち破ったのはスイープトウショウが初めてともいえるだろう。
かつては古馬混合、ましてや中距離のG1では牝馬は中々通用しなかった時代であった。しかしこの勝利を皮切りに、直後の天皇賞・秋でヘヴンリーロマンスが勝利。その後はウオッカ、ダイワスカーレット、ブエナビスタなど、数々の名牝たちが2000年代を彩る活躍を見せた。
現在まで続く「強い牝馬」時代の扉を開いたスイープトウショウ。今年は無敗の三冠牝馬デアリングタクトを筆頭に3頭の牝馬が出走予定だ。今年も牝馬が牡馬顔負けの走りを見せるのか、強く速く美しい乙女たちの走りに注目したい。
(文=エビせんべい佐藤)
<著者プロフィール>
98年生まれの現役大学院生。競馬好きの父の影響を受け、幼いころから某有名血統予想家の本を読んで育った。幸か不幸か、進学先の近くに競馬場があり、勉強そっちのけで競馬に没頭。当然のごとく留年した。現在は心を入れ替え、勉強も競馬も全力投球。いつの日か馬を買うのが夢。
PICK UP
Ranking
23:30更新「素行不良」で干された若手の更生に関西の大御所が名乗り! 福永祐一を担当した大物エージェントもバックアップ…関係者から「優遇され過ぎ」の声
【NHKマイルC(G1)予想】ジャンタルマンタルは皐月賞の反動があるとみて消し! 出走唯一の連勝馬に着目
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「関東の問題児」がバチバチの叩き合いで痛恨の騎乗停止…被害馬の騎手からもクレーム? 降着の裁決に「迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ち」
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA「一寸先は闇」のような勢力図の激変…注目集めた若手同期の明と暗、あの「お騒がせ騎手」が佐々木大輔に続くブレイク?
- 武豊「こんな馬ではない」アルテヴェローチェ不完全燃焼!レースレベルに疑問残るも…川田将雅「4コーナーで勝つと思いました」の明暗
関連記事
JRA宝塚記念(G1)エフフォーリア「完全復活は厳しい」と予告…デアリングタクト「生みの親」が語ったエピファネイア産駒2頭の決定的な違い
JRA宝塚記念(G1)「負けるわけがない」究極仕上げに応えた佐藤哲三の満点騎乗!名牝ブエナビスタを完封した衝撃のレコード
JRA宝塚記念(G1)ディープボンド、武豊アリーヴォに朗報!? 春のグランプリ「最大の特徴」にこそ勝機あり…足りない馬が足りた歴史にヒント
JRA大阪杯(G1)横山武史でさえ気付けなかった異変…「万馬券連発」の裏で見過ごせない真実、波乱の理由は「馬よりも人」にあり!?
JRA宝塚記念(G1)逃げ「当確」パンサラッサが激流を演出…タイトルホルダーも苦戦濃厚、混戦必至の展開で「漁夫の利」を得られるタイプは?