GJ > 競馬ニュース > JBCミスターメロディ
NEW

JRA福永祐一「藤田菜七子の夢」砕く!? 芝の短距離王ミスターメロディ、約1年半ぶりダートも「圧勝」まである理由

【この記事のキーワード】, ,

JRA福永祐一「藤田菜七子の夢」砕く!? 芝の短距離王ミスターメロディ、約1年半ぶりダートも「圧勝」まである理由の画像1

 藤田菜七子騎手の初G1制覇に期待が集まる11月4日のJBCスプリント(G1)。騎乗馬のコパノキッキングで前走、自身初となる重賞勝ちを飾っているだけにチャンスは十分だ。開催地・浦和競馬場には記録的な数のファンが殺到しそうだ。

 だが、G1はそう簡単に勝てないからこそ価値がある。歴史的瞬間を阻止しようとするライバルたちの中でも、芝のスプリント王ミスターメロディ(牡4歳、栗東・藤原英昭厩舎)は、特に注目すべき存在だろう。

 春の高松宮記念(G1)でG1初制覇を成し遂げたミスターメロディ。今秋、統一制覇が期待されたスプリンターズS(G1)は4着に敗れたが、今度はダート界の頂点に矛先を向けた。

 ミスターメロディにとってダートレース出走は昨年2月以来と約1年半ぶり。実績的にも4戦2勝で500万下を勝った程度だ。果たして、いきなりのダートG1で通用するのだろうか。

「陣営は、今回の参戦の一番の理由として『左回り』のレースに魅力を感じているようです。ダート適性に関しては、やってみないとわからない部分はありますが、血統的にまったくダメということはないでしょう。実際にデビュー戦はダートですから」(競馬記者)

 前走のスプリンターズSのレース後、主戦の福永祐一騎手が「手前をどう替えさせられるかがポイントでしたが、手前を上手く替えれませんでした。その分ひと伸びがきかなかったです。右回りと左回りの差ですね」と敗因に右回りのレースだったことを挙げている。

 実際に、高松宮記念やファルコンS(G3)といった重賞勝ちのある中京は左回り。例えダートでも、左回りの浦和競馬場で行われるJBCスプリントは、ミスターメロディ陣営にとって狙う価値のあるレースということだ。

「もし、ここで結果を出せるようなら、来年の根岸S(G3)、フェブラリーS(G1)、そしてドバイゴールデンシャヒーン(G1)といったダートレースは、すべて左回り。ミスターメロディにとって、大きく選択肢が広がりますし、陣営はそこまで見据えての今回の参戦だと思いますね。

もちろん高松宮記念連覇も魅力的ですが、ここを圧勝するようなら、来年は(高松宮記念と同時期に)ドバイで走っているかもしれませんよ」(同)

 血統的にもミスターメロディの父スキャットダディは昨年、無敗の米国三冠馬ジャスティファイを輩出したことで評価がうなぎのぼりの旬の種牡馬だ。また母父のデピュティミニスターも日本ではフレンチデピュティ→クロフネといった芝のG1馬を出した血統として知られている。

JRA福永祐一「藤田菜七子の夢」砕く!? 芝の短距離王ミスターメロディ、約1年半ぶりダートも「圧勝」まである理由のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. JRA宝塚記念(G1)横山典弘「息子愛」でタイトルホルダー救った!? 好アシストに陣営からも感謝の声、横山和生が「最大のピンチ」を脱した裏側
  2. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  3. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  4. 川田将雅「ルール違反疑惑」の現場関係者にブチ切れ!? マスコミ関係者に注意喚起の即通達…怒りを隠せなかった「目に余る行為」とは
  5. JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
  6. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  7. 武豊「スキャンダル」「ケガ」など揺れに揺れた2017年。弟・幸四郎騎手「引退」から小浦愛「不倫疑惑」、そしてキタサンブラック「大団円」までをプレイバック!
  8. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  9. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  10. JRAマイネル軍団総帥・岡田繁幸さん逝く。武豊「僕の原点、この馬と一緒に全国区になった」絶体絶命だった天才を世に放った偉大な決断と信念【特別寄稿】