
JRAは「時代」に即してない? 早くも「減量失敗1号」70年間で平均身長10cmアップも斤量はそのまま……減量特典が「諸刃の剣」になる若手騎手たち
実際に文科省の学校保健統計によると、令和元年における17歳男性の平均身長は170.6cmだが、1948年にはちょうど10cm低い160.6cmだったそうだ。ちなみにBMI(ボディマス指数)が示す適正体重では170.6cmが64.03kg、160.6cmが56.74kgと約7kg以上の差がある。
その一方で、例えば先週行われた天皇賞・春(G1)における牡馬の斤量は58kgであり、これは73年前にあたる1948年と変わっていない。これだけを見ても、JRAが時代の流れに即していないのではと思ってしまう。
「日本人が大きくなったのは食生活の欧米化が進んだからと言われていますが、例えばフランスのダービーは日本ダービーよりも1kg重い斤量で行われていますし、凱旋門賞の古馬の牡馬は天皇賞・春よりも1.5kg重い59.5kg。イギリスの夏競馬の祭典・キングジョージ6世&QESに至っては60.3kgで施行されています。
今や日本人の食生活や身長が世界基準になりつつある以上『斤量も世界と足並みを揃えていいのでは』という声は確実にありますね。特に、ハンデ戦の軽ハンデや、若手騎手の減量特典など、斤量の最低ラインの引き上げは急務だと思います」(競馬記者)
実際に日本競馬に参戦する外国人騎手の多くは、無理な減量はパフォーマンスの低下を招くとして「54kg以下は乗らない」「56kg以上しか乗らない」というジョッキーも珍しくないという。
現行のルールを守れなかった今回の西谷凜騎手を庇うつもりはないが、若手騎手を守る、そして騎手を目指す少年少女の可能性を広げるという意味でも、時代に即した斤量の見直しはあっていいはずだ。
(文=大村克之)
<著者プロフィール>
稀代の逃亡者サイレンススズカに感銘を受け、競馬の世界にのめり込む。武豊騎手の逃げ馬がいれば、人気度外視で馬券購入。好きな馬は当然キタサンブラック、エイシンヒカリ、渋いところでトウケイヘイロー。週末36レース参加の皆勤賞を続けてきたが、最近は「ウマ娘」に入れ込んで失速気味の編集部所属ライター。
PICK UP
Ranking
23:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
関連記事
JRA 武豊「G1初制覇」菊花賞(G1)1番人気が『ウマ娘』SSR登場! ヤエノムテキは地方の怪物オグリキャップら第二次競馬ブームに“飲み込まれた”悲運の皐月賞馬
JRA 天皇賞・春(G1)では8着入線も……かつてのライバル達は産駒が次々デビュー。2016年ダービー馬マカヒキに「いつまで走らせるのか」の声
元JRA藤田伸二氏「頭おかしいんちゃうか?」岩田康誠を猛批判! 騎乗馬にムチで“後脚キック”誘発か……ばんえい競馬事件を超える悪質行為「幅寄せ事件」の真相
JRA 武豊は信頼度抜群!? 一球入魂ならぬ「一鞍入魂」の信頼度は本当か。川田将雅、横山典弘などトップジョッキーにみる「1日1鞍」限定の“勝負駆け”を探る!