GJ > 競馬ニュース > 東京オリンピック馬術 競馬との違いは?
NEW

武豊、東京オリンピック「注目競技」は馬術。元JRA騎手も日本代表に…競馬と馬術の違いとは?

【この記事のキーワード】, ,

武豊、東京オリンピック注目競技は馬術 元JRA騎手も日本代表に 競馬と馬術の違いとは?の画像1

 紆余曲折がありながらも遂に開幕した東京オリンピック。残念ながら、オリンピック競技に競馬は入っていないが、馬が主役となる馬術が競技になっている。

 馬術の歴史は古い。1900年パリオリンピックから競技として採用されている。日本が参加するようになったのは、1928年アムステルダムオリンピックからだ。

 24日の「馬場馬術個人 予選」・「馬場馬術団体 予選」を皮切りに、来月7日の「障害馬術団体 決勝」まで12日間にわたって行われる。

 近年では、引退した競走馬を乗馬として「第二の馬生」を歩ませる動きが盛んだ。認定NPO法人やファンクラブが設立されており、福永祐一騎手をはじめ角居勝彦元調教師などが支援している。

 しかし、オリンピックの馬術競技では、サラブレッドは見かけない。あくまで、サラブレッドは「乗用馬」への転用だ。「馬術競技用馬」ではない。では、馬術競技で扱われる馬はいったいどのような馬で、何がサラブレッドと異なるのだろうか。

 まず、馬は「軽種」・「中間種」・「重種」の3種類に主に分けられる。主に競馬で用いられるサラブレッドやアラブは軽種に分類される。また、ばんえい競馬で用いられる輓馬は「重種」に分類される。馬術競技で用いられる馬は、主に「中間種」に該当する。

 しかし、軽種と中間種は見た目では大きな差はない。競走馬と馬術馬の違いは、外見ではなく中身にある。

 第一に目的だ。サラブレッドらの軽種は、スピードと一定の耐久力を求めて作られた。対する、中間種は、軽快さや機敏な動きを目的に作られた。

 次にメンタルだ。サラブレッドらの軽種は、他のサラブレッドに負けないよう闘争心を持って生まれてくることを目的に作られている。しかし、馬術競技では騎乗者の指示に従順、競技中に暴れない温和な性格が必要だ。中間種はそれらの性格になるように生産されている。

 以上の理由から、オリンピックなどの大きな馬術大会では、サラブレッドは使われていない。そのため、競馬と馬術は近くて遠い関係だと思う方もいるかもしれない。

武豊、東京オリンピック「注目競技」は馬術。元JRA騎手も日本代表に…競馬と馬術の違いとは?のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  6. 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
  7. JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
  8. 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
  9. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  10. 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆