GJ > 競馬ニュース > レッドルゼルの敗因は「距離」にあらず!? フェブラリーS(G1)連覇カフェファラオとの明暗に、元JRA安藤勝己氏も「不運やった」
NEW

JRAレッドルゼルの敗因は「距離」にあらず!? フェブラリーS(G1)連覇カフェファラオとの明暗に、元JRA安藤勝己氏も「不運やった」

JRAレッドルゼルの敗因は「距離」にあらず!? フェブラリーS(G1)連覇カフェファラオとの明暗に、元JRA安藤勝己氏も「不運やった」の画像1

 20日、東京競馬場で行われたフェブラリーS(G1)は、福永祐一騎手の2番人気カフェファラオが昨年に続く連覇を果たした。今年は混戦模様と思われたが、終わってみれば5番人気以内の馬で全て収まる決着となった。

 一方で、1番人気に支持された川田将雅騎手のレッドルゼル(牡6、栗東・安田隆行厩舎)は、好位から伸びを欠いて6着に敗れた。

「ポジション的には良い所を取れていました」と振り返った鞍上だったが、最後までこの馬らしい伸びは見られず、昨年同様あと一歩及ばなかった。

 戦前からレッドルゼルに対し「1600mは長い」と距離不安を指摘していた川田騎手だが、この日に限っては他の敗因も考えられる。レース後には、元JRA騎手の安藤勝己氏が自身の公式Twitterで「今日の展開だとあの位置でも届かない。馬場が軽くなりすぎたのが不運やった」と、敗因はポジショニングと馬場状態にあったと分析している。

「差し、追い込み馬が台頭することも多い東京競馬場のダートコースですが、この日は道悪の影響で前が止まらない高速馬場と化していました。結果を見れば一目瞭然で、当日の東京ダート戦での勝ち馬は、全て4コーナーで5番手以内にいた馬でした。2、3着の馬も前目につけていた馬が多く、差し馬には厳しい傾向でしたね。

事実、フェブラリーSの結果も、直線に入った際の前3頭でそのまま決着しています。明らかに1400mがベストのテイエムサウスダンが逃げて2着に粘っているように、今回に限っては勝負の分かれ目は距離ではなく馬場だったように思います。レッドルゼルとカフェファラオの位置取りが逆だったら、結果は違っていたかもしれません」(競馬誌ライター)

JRAレッドルゼルの敗因は「距離」にあらず!? フェブラリーS(G1)連覇カフェファラオとの明暗に、元JRA安藤勝己氏も「不運やった」の画像2
福永祐一騎手

 そんなレッドルゼルと川田騎手とは対照的に、目論見通りにレースを進めたのが、カフェファラオに騎乗していた福永騎手だ。

 レース後に「作戦通りのポジション」と語った鞍上は、続けて「気を付けたのはスタートですね。あのポジションを取れるかどうかでこの馬の気分が変わるのではないかと感じていた」と振り返った。

 さらに、管理する堀宣行調教師も「福永騎手には、細かい通る位置、番手についても話していました」とコメントしていることからも、陣営がいかに道中の位置取りを意識してレースに臨んでいたかがわかる。

 良馬場で行われていれば、レッドルゼルの決め手をフルに発揮できていたかもしれないが、今回は思わぬ道悪馬場に泣かされた川田騎手。馬場状態を巧みに読み切ったカフェファラオ陣営との明暗がくっきり分かれた一戦となった。

(文=ハイキック熊田)

<著者プロフィール>
ウオッカ全盛期に競馬と出会い、そこからドハマり。10年かけて休日を利用して中央競馬の全ての競馬場を旅打ち達成。馬券は穴馬からの単勝・馬連で勝負。日々データ分析や情報収集を行う「馬券研究」三昧。女性扱いはからっきし下手だが、牝馬限定戦は得意?

 

JRAレッドルゼルの敗因は「距離」にあらず!? フェブラリーS(G1)連覇カフェファラオとの明暗に、元JRA安藤勝己氏も「不運やった」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
  2. 皐月賞馬、ダービー馬不在の菊花賞を勝ったのは?
  3. 「庭先取引」の問題点を一変させたセレクトセール!億超え馬を落札する名物オーナーたちも登場…オープンでフェアな取引に多大な貢献【競馬クロニクル 第63回】
  4. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  5. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  6. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  7. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  8. 武豊、屈辱の「30年ぶり」G1未勝利……キタサンブラック”ロス”埋められず、吹き荒れたノーザン外国人旋風に沈黙
  9. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  10. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か