![GJ](/wp-content/themes/g-journal/pc/img/entry/icon-gj.png)
「黄金世代」と称される”華の2014年組”。輝く新人騎手の中で金になる「大穴男」はコイツだ!
![keiba0129xsgj.jpg](https://biz-journal.jp/images/keiba0129xsgj.jpg)
一般的に「社会人は3年経ってようやく一人前」といわれるが、競馬界において今年でデビュー3年目を迎えるのが、「黄金世代」と称される新人騎手たちだ。
一昨年の春にデビューした新人騎手は、松若風馬(ふうま)、石川裕紀人、井上敏樹、小崎綾也、木幡初也、義英真(よし えいしん)の6人。彼らは初年度から存在感を発揮し、順調なステップを踏み続けている。
特に1年目で”新人王”を獲得した松若風馬(栗東)は、2年ですでに100勝越え。昨年は60勝を挙げG1初騎乗、重賞勝利も果たし、関西リーディングで10位にランクインした。「今、最も乗れている若手」といえば、間違いなく関西の松若がNo.1だろう。
関東の石川裕紀人(美浦)も負けてはいない。1年目は年間12勝と奮わなかったが、2年目の昨年は40勝と急成長。年末の有馬記念でG1初騎乗も果たし、今年のブレイクは必至と評価されている逸材だ。
素質なら小崎綾也(栗東)も同等のものを持っている。他にも玄人ファンをうならせる木幡初広騎手の息子の木幡初也(美浦)、インパクトのある名前で実績以上の存在感を出している義英真(栗東)と、とにかく粒ぞろい。
ただ、中でも面白いのが関東の井上敏樹(美浦)だ。
デビュー1年目は7勝、2年目は23勝。順調にステップアップしているものの、特に目立った成績を上げているわけではない。ではなぜ井上を一押しするのかというと、それは「金になる騎手だから」だ。
競馬ファン、特にライトな競馬ファンなら誰でも「一度でいいから万馬券を獲ってみたい」と考えるもの。それならば今のうちに”井上ファン”になっておいた方がいいかもしれない。
なんせこの男、自他ともに認める大穴男。単なる穴男ではない、”大”穴男である。
通常、単勝100倍以上の馬がレースを勝つことなど「年に何回あるか」といったレベル。だが、井上は新人ながら2年で3度も達成。特に昨年4月に単勝136.7倍の馬で勝利した際は、3連単で123万馬券を演出した。
2着まで視野を広げても、単勝50倍以上は当たり前の穴馬だらけ。特に昨年のオークス(G1)の出走権がかかったレースでは、単勝164.4倍の超人気薄を2着に持ってきてG1の出走権をゲット。しかし、本人が通算30勝に満たないため、規定によりG1で乗れなかったという”新人穴男”ならではのホロ苦いエピソードもある。
「松若や石川の陰に隠れがちですが、井上も新人ながら乗れる騎手です。ただ、今はまだ知名度が低いため、騎乗馬の人気が上がりにくい状況になっています。有能な新人は同時に穴騎手としても注目されて育ちますが、彼も間違いなくその一人ですね」(競馬記者)
G1を100勝以上している武豊が4番人気より下でG1を勝ったことがないように、有力な騎手は乗るだけで人気になってしまうのが宿命……。ならば”先物買い”ではないが、井上の馬券も「注目度が低いうちに買っておいた方がお得」ということか。
セールスポイントに「穴馬を持ってくるところ」と断言し、騎乗馬の人気がない時には「絶対に穴をあけてやる!」と闘志を燃やす井上敏樹騎手。同期に実績では後れをとっても「黄金世代」の「金」の部分では、彼の”大穴男”ぶりに大いに期待したい。
PICK UP
Ranking
5:30更新JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
「ユタカァ、あけろー!」藤田伸二氏が明かした“恐喝”日本ダービー制覇の裏話…“怒り心頭”武豊から掛けられた恐怖の言葉とは
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 最強キタサンブラック「凱旋門賞で見たかった」の声が殺到!盟友サトノクラウンとの「夢のタッグ挑戦」が消え、ファン悶絶……
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 武豊が「告白」宝塚記念(G1)キタサンブラック大敗劇で「最大の敗因」とされるサトノクラウンの”荒技”の影響……凱旋門賞消滅への思いと「雪辱の秋」へ<2>
- 【東京大賞典(G1)展望】国内制圧へ、世界のフォーエバーヤング登場! 昨年1、2着ウシュバテソーロ&ウィルソンテソーロなど豪華メンバー集結