
JRA「金色の暴君」オルフェーヴルがタケシバオー2世を襲名!? 伝説の怪物を彷彿させる完全無欠の存在に…… 令和を代表する種牡馬に駆け上がるか
先週、中山競馬場で行われたカペラS(G3)は坂井瑠星騎手のジャスティンが勝利。前走のJBCスプリント(G1)では1番人気に支持されたものの、8着と人気を裏切った。今回、58キロでの参戦ということもあって4番人気に評価に甘んじていた。
だが、いざ蓋を開けてみれば格の違いを見せつけての快勝。前半3ハロン33秒2の激流を難なく好位から抜け出し、2着のレッドルゼル、3着のダンシングプリンスの追撃を凌ぎ切った。
既に交流重賞の勝利はあったものの、JRA重賞はこれが初勝利。ダート短距離路線の主力を担う1頭として今後の活躍に期待がかかる。
ジャスティンの父は現役時代・金色の暴君の異名を持った三冠馬オルフェーヴル。自身の現役時代は芝のレースのみでダートは出走経験がなく適性としては未知数だった。祖父にあたるステイゴールドも芝で活躍する産駒が多く、ダートのイメージは薄い。それだけに、ジャスティンがダート1200m重賞であるカペラSを勝利したことは、種牡馬オルフェーヴルとしても新たな可能性が広がったといえそうだ。
また、オルフェーヴルの意外性はダートだけではない。
5日に行われた中山のステイヤーズS(G2)でも産駒のオセアグレイトが芝3600mという日本一距離が長いレースで重賞初勝利。長距離でも抜群の適性を証明していたのである。
17年にデビューした初年度産駒ラッキーライラック、18年デビューのエポカドーロはいずれもG1馬に輝いた。それ以外でも実に多種多様な舞台で産駒が結果を出し始めている。それこそダート1200mから芝の3600mまで幅広い距離をカバーし、これ以外にもマイルから中距離でも重賞勝ちを収めているのだ。
勿論、産駒の適性は母馬の影響も大きいにしろ、完全無欠のオールラウンダーといってもいいだろう。
「まだ世代数が少ない内からここまで活躍馬が出たことは、種牡馬として十分に成功したといえる成績ではないでしょう。代表産駒のラッキーライラックにしても、運悪くアーモンドアイと同世代だったため、その陰に隠れるような形となりましたが、これまでG1を4勝しています。有馬記念で引退が決まっていますが、勝利するようなら5冠馬です。
牡馬はエポカドーロから大物が出ていませんが、オーソリティ、オセアグレイトが秋の重賞を勝利と勢いがあります。いつG1を勝っても驚けない存在だけに、来年の楽しみは十分にありそうですよ」(競馬記者)
また、種牡馬としてではないが、現役時代に幅広い適性で有名だったのが1960年代後半に活躍したタケシバオーだ。同馬の通算成績は29戦16勝。芝1000mをはじめ、ダート1700mではレコードを2回記録、春の天皇賞を制した名馬である。
中央競馬で初めて「怪物」といわれ、マイナー血統の馬が良血のライバル馬を倒す姿から「野武士」の異名でも親しまれ、04年にはJRAの顕彰馬に選出された。
互いに時代と背景は異なるが、種牡馬オルフェーヴルもまた令和を代表する名種牡馬への階段を着実に駆け上がっているといえそうだ。
PICK UP
Ranking
17:30更新横山武史「コメントしないから!」に現場騒然…怒りが収まらなかったソールオリエンスの惜敗、手塚貴久師「2馬身くらいロス」の裏事情
幻のダービー馬と菊花賞馬の「落選」を惜しむ声続々…メイケイエールも一歩届かず、ぬいぐるみ化が実現したのは?
天皇賞・秋(G1)イクイノックス対ドウデュースが実現!川田将雅の有力馬とあの「香港最強馬」の再戦も!?
- 「距離延びていいと思わん」安藤勝己氏がセントライト記念組を辛口ジャッジ! 元一流騎手の見解に「今年はお願いしますよ」の声が出たワケ
- 風雲急を告げる菊花賞戦線…ソールオリエンスが敗れタスティエーラは「50年ぶり」の壁、混戦模様のキーワードは「マヤノトップガン」を探せ?
- 「レイデオロ以上の乗りやすさ」C.ルメールがゾッコンの大物登場か…「失敗種牡馬」の評価を覆す反撃、エフフォーリアの鹿戸雄一師も「いいモノを持っていそう」
- 1着賞金「約5億円」でも重賞じゃない!? 武豊が挑むジャパンCや有馬記念並みの注目レース、オオバンブルマイと「大盤振る舞い」なるか
- JRA荻野極と横山武史が「誤爆」で一触即発!?「ふざけんな!ナメてんのか!」1番人気大敗の腹いせにタオル投げるも……
- 武豊「秋華賞見学」の可能性も…ソーダズリング「完敗」で本番出走に黄色信号、桜花賞のパートナーも路線変更で見込み薄?
- 今村聖奈、角田大河ら活躍の裏で2年目「0勝」の大苦戦…今年4月に「謎のフリー転向」を遂げた競馬界のサラブレッドの裏事情
関連記事
JRA逆襲のオルフェーヴル、種付け頭数「3倍超」は序の口!? ラッキーライラックら2週間で「重賞3勝」!評価うなぎのぼりに“第3世代”“第4世代”影の立役者も
JRA衝撃の大暴走“オルフェーヴル2世”「勝ち負けは二の次」!? 必死の“再構成”で「まるで千直」の悪夢を払拭できるか
JRA「放馬」こそオルフェーヴル産駒の真骨頂!? リスグラシュー妹ら“逃走劇”から3馬身半、6馬身差の大逆転
JRAオルフェーヴル「復活」に池添謙一号泣! 宝塚記念(G1)プレッシャーに打ち勝った「グランプリ男」はモズベッロで大仕事!?
JRAオルフェーヴル産駒は虚弱体質? ダービートライアル勝ち馬オーソリティに続いてビターエンダーまで骨折判明。あの皐月賞馬も待たれる復帰……。