GJ > 競馬ニュース > 安藤勝己氏、心情吐露
NEW

元JRA安藤勝己氏「令和」でオグリキャップ心情吐露。平成の伝説を経て新時代へ

【この記事のキーワード】, ,
オグリキャップの画像1※画像:オグリキャップ/『JBISサーチ』より

 4月30日に平成が終わり、5月1日から令和が始まった。さまざまな人々が、30年以上も続いた”平成”の世を振り返っている。そして、競馬ファンの中では元JRA騎手のアンカツこと安藤勝己氏の『平成最後のツイート』が話題となっている。

 安藤氏は、自身のTwitterで「オグリキャップの活躍を眩しく見てた先に中央と交流が始まった」とし、JRAへ移籍を果たした後に「夢やったG1をいくつも勝たせてもらって、やりきった引退後に想像してなかった今がある」とキャリアを振り返った。そして「元号が変わっても競馬の進化にはついていきたいな」と今後について語っている。

 岐阜にある笠松競馬でデビューした安藤氏。3年目には持ち前の研究熱心さと負けず嫌いさを武器に、笠松競馬のリーディングジョッキーに輝く。以後、社会現象を巻き起こしたオグリキャップの主戦騎手も務めるなど、同競馬場の第一人者として3353勝を挙げる大活躍を果たした。

「安藤氏はそのオグリキャップの第一印象を聞かれると、『デビューしたころはみすぼらしい馬だなあと思っていた』『そんなに見栄えのいい馬ではなかった』などと語っています。6戦目からコンビを結成していますが、そのような外見だったこともあり、騎乗するまでは同馬に対して半信半疑だったみたいですね。ところがその後、オグリキャップは安藤氏を背に7戦全勝と、圧倒的な成績を収めました。

 当時、一部のレースを除いて地方競馬の所属の馬や騎手はJRAの重賞などに出走できませんでしたが、この圧倒的な力を持つオグリキャップのJRA参戦を考える人々が続出。笠松競馬時代のオグリキャップのオーナーは当初、JRAの馬主の資格を持っていなかったこともあり、これに消極的だったものの、結局説得に折れる形でJRAの馬主にオグリキャップを売却。同馬はJRAで走ることになりました」(競馬誌ライター)

 この決断は安藤氏とオグリキャップの別れも意味していた。1988年からJRAに移籍したオグリキャップは、岡部幸雄騎手、南井克巳騎手らとともにJRAのG1を制覇し、ローカルのヒーローから全国的なヒーローへと大きく飛躍を遂げた。そして引退レースとなった90年の有馬記念では、武豊騎手を背に有終の美を飾っている。

元JRA安藤勝己氏「令和」でオグリキャップ心情吐露。平成の伝説を経て新時代へのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  2. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  3. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  4. 名コンビ・吉田隼人×ソダシは「なぜ」解散に至ったのか。D.レーン→川田将雅「勝利至上主義」に走った陣営の裏事情
  5. 巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
  6. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  7. JRA石橋脩ブチギレ騒動……馬質向上の裏で苦悩も?
  8. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  9. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
  10. 「オグリキャップ負けた」が話題となった宝塚記念…悲運の鞍上は武豊と同世代、勝ち馬の騎手は後に競馬界から追放のショック【競馬クロニクル 第60回】