
JRAスプリングS(G2)大本命ヴェルトライゼンデらに黄信号!? 〇月生まれ「49連敗」最後の勝利は34年前
注目の皐月賞トライアル、スプリングS(G2)が中山競馬場で22日(日)に行われる。今年は10頭立ての少頭数となったが、G1・2着馬など好メンバーがそろった。
出走予定10頭のうち半数近い4頭には“ある共通点”がある。上位人気が予想されるヴェルトライゼンデ、ファルコニア、ココロノトウダイの3頭に加え、人気薄ガロアクリークの4頭は、いずれも「2月生まれ」である。
サラブレッドの生産“ラッシュ”は一般的に3~4月と言われているが、2月生まれの馬も決して少なくない。その2月生まれの馬には、過去30年以上にわたって「スプリングSでは勝てない」というジンクスが存在する。
スプリングSで2月生まれの馬が最後に勝利を挙げたのは、今から34年前の1986年までさかのぼる。当時の勝ち馬はサニーライト。その年の秋には4番人気で菊花賞に出走したが、レース中に故障を発生し、非業の死を遂げた馬である。
そのサニーライトが勝って以降、2月生まれの馬は「0-4-5-40」なので、33年間にわたって49連敗中ということになる。
その49頭の中には、2014年のアジアエクスプレス(1番人気、2着)、17年のサトノアレス(1番人気、4着)という前年の2歳チャンピオンのほか、後に皐月賞(G1)を制覇した18年のエポカドーロ(3番人気、2着)なども含まれている。そんな強豪馬たちもこのレースでは「2月生まれ」のジンクスを破ることができなかった。
参考までに同じ皐月賞トライアルの弥生賞(G2)と比較してみると1986年以降、2月生まれの成績は「9-8-10-31」。
弥生賞では2月生まれの馬が3月生まれの13勝に次ぐ9勝を挙げており、馬券に絡む率も非常に高く好相性。1カ月早く産まれた“アドバンテージ”があるだけに、ある意味では頷ける結果だが、同時期に行われる皐月賞トライアルでこれだけ差がつくのは、何か不思議な力が働いているのだろうか……。
実は、今年の3歳馬には2月生まれの有力馬が多い。今年になってから3歳の重賞は10レースを数えるが、そのうち2月生まれの馬が4勝している。
シンザン記念を制したサンクテュエール、きさらぎ賞のコルテジア、チューリップ賞のマルターズディオサ、そして弥生賞を制したサトノフラッグといずれもクラシック本番でも注目される若駒たちだ。
前述したように、今年のスプリングSにはヴェルトライゼンデを筆頭に2月生まれの有力馬がそろった。この中から34年ぶりにジンクスを破る馬は生まれるのか、それともジンクスは今年も続いてしまうのだろうか。
PICK UP
Ranking
11:30更新「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
JRA全面協力アニメ『群青のファンファーレ』が大コケ!? 『ウマ娘』の対抗馬として4月からスタートも、「話題」を殆ど耳にしないワケ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 武豊が社台に干された「曰く付き」阪神JF……”引退説”が囁かれた大スランプの原因「ダンスファンタジア事件」とは
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分