GJ > 競馬ニュース > サリオスの巻き返しは「困難」!?
NEW

JRA日本ダービー(G1)サリオスの巻き返しは「困難」!? 過去の名馬も跳ね返された「2400mの壁」。”勝率0%”を超えることはできるのか……

【この記事のキーワード】,

JRA日本ダービー(G1)サリオスの巻き返しは「困難」!? 過去の名馬も跳ね返された「2400mの壁」。勝率0%を超えることはできるのか……の画像1

 31日、東京競馬場で3歳馬の頂点を決める日本ダービー(G1)が開催される。クラシック初戦・皐月賞(G1)は無敗のG1馬対決に沸いたが、今回も主役を務めるのはこの2頭だろう。

 皐月賞で2着に敗れたサリオス(牡3歳、美浦・堀宣行厩舎)の巻き返しは、「距離延長」が1番の課題となりそうだ。

 デビューから無傷の3連勝で朝日杯FS(G1)を制したサリオス。この勝ち鞍はすべてマイル戦だったため、皐月賞では400mの距離延長が不安視された。だが、結果はコントレイルと半馬身差の2着と善戦し、2000mへの対応を見せた。3着馬に3馬身半差をつけていることからも、コントレイルと並んで世代トップクラスの実力であることは間違いないだろう。

 しかし、東京芝2400mで行われる日本ダービーはさらに400mの距離延長に対応することが求められる。今回はこの距離の壁がサリオスに立ちはだかりそうだ。

「サリオスの馬体は胴が短く、マイラーという見方ができます。皐月賞はD.レーン騎手のロスのないレース運びと能力の高さで距離をこなした印象です。モーリスが2016年の天皇賞・秋(G1)を制したように、本質的にマイラーでも2000m戦まではなんとか対応するというのは珍しいことではありません。しかし、2400mとなるとかなり厳しい戦いになるのではないでしょうか」(競馬記者)

 実際に、『デイリースポーツ』のインタビューで(有)シルクレーシングの米本昌史代表はサリオスの適性について言及している。詳細は本記事をご覧いただきたいのだが、「もしかしたらダービーの後は、スピードを生かすようなところが舞台になるかもしれないですね」とダービー以降の方向性を示唆しているのだ。

 過去10年の皐月賞で連対した馬の中で、後にマイルG1を制した馬は3頭。そのダービーでの成績は以下の通りである。

 11年 サダムパテック 皐月賞2着 日本ダービー7着 (12年マイルCS優勝)
 13年 ロゴタイプ 皐月賞1着 日本ダービー7着 (16年安田記念優勝)
 17年 ペルシアンナイト 皐月賞2着 日本ダービー7着 (17年マイルCS優勝)

 偶然にも全頭が7着に敗れてしまっている。マイルG1勝ちこそないが、マイル路線で活躍したイスラボニータも、皐月賞を優勝して日本ダービーに挑むも2着に敗れているのだ。

 皐月賞を能力の高さで好走したものの、マイル適性のある馬はことごとくダービーの壁に跳ね返されてしまっていることがわかるだろう。これはあくまでもサリオスがマイラーという仮定でのデータのため、当てはまらない可能性も十分に考えられる。

 だが、サリオスの臨戦過程にも都合の悪いデータもある。

JRA日本ダービー(G1)サリオスの巻き返しは「困難」!? 過去の名馬も跳ね返された「2400mの壁」。”勝率0%”を超えることはできるのか……のページです。GJは、競馬、, の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. JRA G1未勝利騎手の「匂わせ」発言がプチ炎上!? 「もはやトップとかG1への憧れはそんなにない」ファンから批判に晒された騎乗スタンスの真意とは
  2. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
  5. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  6. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  7. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  8. 2度の屈腱炎を克服した「不屈」の実力馬がいよいよ復帰! ナリタブライアンの「同期」はG1制覇、鳴尾記念勝利ヨーホーレイクに続けるか
  9. JRA「致命的な不利」に武豊が検量室で怒り爆発!? 後のダービー馬を襲った「痛恨」アクシデント
  10. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!