
JRA宝塚記念(G1)“非サンデーサイレンス産駒“近3年6頭中5頭連対で激アツ!! あの名馬のインブリードを持つ馬も好走条件?
今年の宝塚記念(G1)はG1馬が8頭も集結したとあって、久々に春競馬を締めくくる1戦らしい盛り上がりを見せている。
また2020年は10年ぶりとなるフルゲート18頭での決戦。過去30年でその18頭すべてが揃ったことは2度しかなく、今年が3度目となる。梅雨の時期に行われる宝塚記念は、過去10年間で4度も稍重馬場での開催だった。秋のG1に照準を合わせている陣営は、過度な負担を強いられるタフなレースを嫌う傾向にあるため、近年は少頭数で行われることが目立っていた。
それが続いたためか、最近では少し変わった傾向が出てきたようだ。近3年の連対馬を振り返ってみよう。
2019年
優勝 リスグラシュー(父ハーツクライ)
2着 キセキ(父ルーラーシップ)
2018年
優勝 ミッキーロケット(父キングカメハメハ)
2着 ワーザー(父Tavistock)
2017年
優勝 サトノクラウン(父Marju)
2着 ゴールドアクター(父スクリーンヒーロー)
連対馬6頭のうち、実に5頭の父馬が“非サンデーサイレンス系”となっている。
「18年のワーザーは外国産馬なのでサンデーサイレンス系ではないのは当然。ですが、3着のノーブルマーズも父はジャングルポケットと、非サンデーサイレンス系でした。
宝塚記念は阪神競馬場の内回りで行われます。このコースは、近年、サンデーサイレンス系を牽引したディープインパクト産駒の特徴である”切れ味が鋭い脚”よりも、長く伸びる脚を使うタフネスさが求められます。そのためこの傾向が出ているのかもしれません。以前はサンデーサイレンス系ながらも、タフさとパワーを併せ持つ産駒を多く輩出したステイゴールド産駒が上位進出を果たすことが目立っていました。
さらに血統面で言うと、近3年でワーザー以外の5頭はいずれもノーザンダンサーのインブリードを持っています。これは過去の16年~10年の勝ち馬6頭も同様です。今年はこのふたつの条件に当てはまるのは、キセキ、サートゥルナーリア、ブラストワンピース、ペルシアンナイト、レッドジェニアル、トーセンスーリヤの6頭になります」(競馬誌ライター)
近年、父馬が非サンデーサイレンス系の躍進が著しい宝塚記念。馬券の取捨選択で悩んだときにこのことを思い出すといいことが起こるかも!?
PICK UP
Ranking
5:30更新川田将雅「ルール違反疑惑」の現場関係者にブチ切れ!? マスコミ関係者に注意喚起の即通達…怒りを隠せなかった「目に余る行為」とは
JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊が「告白」キタサンブラックによる宝塚記念(G1)の歴史的大敗劇で「何」があったのか……騒動が去った今だからこそ語られた「真相」<1>
- JRA高松宮記念(G1)浜中俊「もういいでしょ」若さ故の過ちから4年! 苦い経験を活かす絶好のチャンス、「被害者」武豊から託されたレシステンシアと重なるアノ馬
- JRA最高獲得賞金・テイエムオペラオー「行方不明」の実態。DQNファンの度重なる”異常行動”にゴールドシップやオグリキャップなど被害続々……
- JRA武豊「キタサンブラックで行きたかった」凱旋門賞(G1)制覇への思い。ディープインパクトより「強い馬じゃないと勝てないということはない」悲願達成のキーポイントとは
関連記事
JRA宝塚記念(G1)上半期「驚異」の法則継続中!? ラッキーライラック、クロノジェネシスが「牝馬時代」確立に虎視眈々
JRA宝塚記念(G1)追い切り「超抜」絶好調の新星が急浮上!?「5番人気以下」「前走G1以外」激走条件に一致で波乱の使者に
JRA・M.デムーロ「悪癖」の犠牲になった“隠れ”重馬場巧者!? 「雨予報」宝塚記念(G1)は「あの馬」の激走に要注意!
JRA福永祐一、ワグネリアン「消極的騎乗」で藤田伸二・安藤勝己氏らに総スカン!? 宝塚記念(G1)は崖っぷちの総決算か
JRA【宝塚記念(G1)枠順確定】サートゥルナーリア、ラッキーライラックらの枠は? 上半期最後のG1最重要ポイントの行方……