GJ > 競馬ニュース > 七夕賞「34年間」連敗中…
NEW

JRA「34年間」連敗中…… 七夕賞(G3)で“ラッキーセブン”はあり得ない!? 枠連「7-7」の魔力から逃れるカギは「6」?

【この記事のキーワード】,

JRA「34年間」連敗中…… 七夕賞(G3)でラッキーセブンはあり得ない!? 枠連「7-7」の魔力から逃れるカギは「6」?の画像1

「ゾロ目は『枠連』を買え」。馬券を買う上での“セオリー”として古くからささやかれている。

 例えば、6月28日東京7R。12番ルコントブルーが上がり最速の脚を使い勝利を収め、2着には11番フレンドアリスが飛び込んだ。だが、購入内容は全く同じだったにもかかわらず、「馬連11-12」は9,510円だった一方で、「枠連6-6」は10,800円。実に1,290円も差がついた。もし、1000円で買っていれば12,900円の差だ。これは笑って流せる額ではない。

 競馬のオッズは、その買い目がどれだけ購入されたのかで決まる。そのため一概に「ゾロ目は『枠連』を買え」が当てはまるとはいえない。しかし過去、馬券購入前にこの格言を思い出し、あえて「ゾロ目の枠連」を買ったことで、美味しい思いをした人も多いはずだ。

 通常「枠連のゾロ目」は、該当する馬連の配当を下回ることは少ない。だからこそセオリーとして定着しているのだが、今週末に開催される七夕賞(G3)に限ってはこれが当てはまらない。下記が七夕賞の過去10年の「枠連7-7のゾロ目」と、それに「該当する馬連」のオッズとなる。

JRA「34年間」連敗中…… 七夕賞(G3)でラッキーセブンはあり得ない!? 枠連「7-7」の魔力から逃れるカギは「6」?の画像2 馬連と比較すると、枠連のオッズの大半が半分以下。これは言わずもがな、『七夕賞』というネーミングゆえだ。七夕は、7月7日の行事。そのため、ついつい「枠連7-7」を買って夢を見てしまう人が続出するのだろう。この思考はいかにも素人臭い。だが自他ともに認めるベテランも手を出してしまうからこそ、この逆転現象が起こっているハズだ。外れたときのダメージを考えるとそれも致し方ない。

 だが、今年で第56回目となる七夕賞だが、「枠連7‐7」のゾロ目で決着したのは1986年のみ。「枠連7-7」を買い続けた人がいるならば34連敗中だ。

 だからこそ逆に、『そろそろ来る』と思う人も多いだろう。しかし過去10年で「7枠」に入った馬は20頭もいるが、勝利はおろか、馬券圏内に入った馬すらいない。これは決して下位人気の馬がその枠に入ったからではない。2017年には2番人気に支持されたマルターズアポジーが11着と大敗し、10年も3番人気だったサニーサンデーが11着に沈んでいる。

 7の数字は“ラッキーセブン”とも呼ばれ、日本でもすっかり幸運の数字として定着しているが、七夕賞では全くといっていいほど幸運から見放されている。また一方で、4年連続「6枠」の馬が馬券圏内に入っているため、このレースに限っては「7」ではなく「6」が幸運の数字と見るべきかもしれない。

 七夕賞で連敗が続く枠連「7-7」。これでもあなたは、今年も七夕賞で枠連「7-7」を買いますか?

JRA「34年間」連敗中…… 七夕賞(G3)で“ラッキーセブン”はあり得ない!? 枠連「7-7」の魔力から逃れるカギは「6」?のページです。GJは、競馬、, の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「オグリキャップ負けた」が話題となった宝塚記念…悲運の鞍上は武豊と同世代、勝ち馬の騎手は後に競馬界から追放のショック【競馬クロニクル 第60回】
  2. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  3. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  4. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  5. 名コンビ・吉田隼人×ソダシは「なぜ」解散に至ったのか。D.レーン→川田将雅「勝利至上主義」に走った陣営の裏事情
  6. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  7. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  8. 武豊が「告白」宝塚記念(G1)キタサンブラック大敗劇で「最大の敗因」とされるサトノクラウンの”荒技”の影響……凱旋門賞消滅への思いと「雪辱の秋」へ<2>
  9. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  10. 巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去