
JRA調教師の目標は「餌やり」からの卒業!? 競馬界の「影の王」ノーザンファーム外厩大成功に存在意義ズタズタ……
30日、昨年のダービー馬ワグネリアン(牡4歳、栗東・友道康夫厩舎)が、大阪杯(G1)から始動することがわかった。同馬は昨秋9月の神戸新聞杯(G2)から約半年ぶりの”ぶっつけ本番”ということになる。
だが、昨今の競馬界において「ぶっつけ本番」は、もはや”死語”と述べても過言ではないのかもしれない。少なくともマイナス材料として考えるファンはずっと減ったはずだ。
昨年は「常識破りのローテ」で結果を残す馬が続出した一年だった。
年度代表馬のアーモンドアイを筆頭に、菊花賞を勝ったフィエールマンなど、前哨戦を挟まずに結果を出す馬が続々……。
今年もすでに昨年の有馬記念(G1)を勝ったブラストワンピースの大阪杯直行、ホープフルS(G1)を制したサートゥルナーリアの皐月賞直行、大物として注目されるグランアレグリアの桜花賞直行など、各カテゴリーの主役級の存在が”鉄砲”でG1に挑むことが発表されている。
その中心にいるのが、競馬界の「影の王様」といわれるノーザンファームだ。
関西にノーザンファームしがらき、関東にノーザンファーム天栄という極めて優れた外厩施設を所有するノーザンファーム。長年、調教の中心だったJRAのトレセンすら上回るといわれるこれらの施設によって、常識破りの変則ローテが尽く成功につながっているというわけだ。
ただ、それで面目が立たないのはトレセンの調教師たちだろう。
実際に外厩でほぼ完璧に調整され、ルールの限界となるレース10日に帰厩して結果を出してしまうノーザンファーム系の馬も決して少なくない。ただ、そうなると馬の調教を生業とする調教師たちにとっては、自分たちの存在意義が揺るぎかねない問題だ。
すでに競馬ファンを中心に「10日競馬」という造語が生まれ、外厩で結果を出している厩舎の調教師は「餌やり」とさえ揶揄されているという。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- JRA日本ダービー(G1)栗東からサートゥルナーリアの「(秘)情報」! ライバル筆頭「ヴェロックス」の話も
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?