
JRA セイウンスカイ、ニシノフラワーの西山茂行オーナー「ウマ娘」反響にびっくり!? 前年比120%超え続出、“ブーム”は馬券売上にも影響明らか
今月、500万ダウンロードを突破するなど、異例の大ヒットとなっているゲームアプリ『ウマ娘 プリティーダービー』(Cygames)。イベント関連の話題がTwitterでも度々トレンド入りしているように、今最も注目されているアプリゲームの1つです。
一方、実在の競走馬が擬人化し、アイドルとして登場するコンセプトに抵抗のある方もいるそうで、発表当初はネット上でも賛否両論がありました。大手馬主さんの中でも「大人の事情」で登場が先送りになっている名馬も少なくないとか……。
“事情”はもちろん理解できますが、ウマ娘ファンにとっては、1人でも多くの名馬が登場してほしいところ……そんな中、また1人「ウマ娘」に賛同の声を挙げてくださる方がいらっしゃいました。
GJでもインタビュー等でお世話になっている「ニシノ」「セイウン」の西山茂行オーナーです。「ウマ娘」では、ニシノフラワーやセイウンスカイが登場しています。
「西山オーナーは一言でいえば『大物馬主』という表現がピッタリの方。とても大らかな方で、ウマ娘についても『セイウンスカイやニシノフラワーを好きになってくれる人が増えてくれれば嬉しい』といったスタンスのようです。
ただ、ブログの方では『ダビスタの新しいバージョンみたいなゲーム』と綴られていますし、ウマ娘については、そこまで詳しくはないのかも。それでOKしてしまうところが、まさに大物という感じですね(笑)」(競馬記者)
しかし、そんな西山オーナーも「ウマ娘パワー」には驚きを隠せないようです。
22日には『異常なアクセス数になっている』というタイトルでブログを更新。Twitterでウマ娘について呟いたところバズって驚いたとか。自身のブログもセイウンスカイが亡くなった時や、2019年の菊花賞(G1)で2番人気だったニシノデイジーの鞍上にC.ルメール騎手を起用した時のアクセス数に匹敵しているとのことでした。
「先日の桜花賞(G1)の際には、メイケイエールのオーナー・名古屋競馬の中西肇社長が『ぜひ、加えてもらえたら』と話していたように、ウマ娘の今の勢いは競馬界にとっても無視できないものになっている印象です。
G1レースの馬券売り上げも、2月のフェブラリーSが前年比96.4%だったにもかかわらず、ウマ娘ブームに火が付いたこの春は大阪杯が135.5%、桜花賞が130.2%、皐月賞も124.7%と“ウマ娘効果”は明らか。これには主催のJRAも左団扇でしょうね」(同)
「彼らの功績が20年も、25年も経過した今でも生きていることが嬉しいのだ。逆に今だに、この2頭が話題になるのがわしには不思議でならない」(原文ママ)
今なお、形を変えて愛されるセイウンスカイやニシノフラワーについて、率直な感想を綴っている西山オーナー。有名な大物馬主の好意を得て、ウマ娘ブームはますます加速しそうですね。
(文=藤田ハチ子)
<著者プロフィール>
藤田菜七子騎手のデビューと同時期に編集部デビュー。2日遅れだったことで「ハチ子」と命名される。以来、渋谷の忠犬ハチ公像にどこか親近感を覚える。法則、オカルト好きでTOCANA愛読者。毎年、日本ダービーで1枠からの流し馬券を買うのが恒例行事。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆