
【徹底考察】日本ダービー(G1) ヴァンキッシュラン「歴代2位の好タイムだった青葉賞馬は『ジンクス』を打ち破れるか」
【血統診断】

ガリレオは欧州で大成功を収めている歴史的な種牡馬だが、それ故に日本の軽い芝に合わず、産駒は苦戦を強いられている。本馬はそんなガリレオ産駒ではなく、母方の父となるが、それでもガリレオの血を持った馬が日本の重賞を勝ったのは、前走の青葉賞が初めてだった。
その最大の功労者は、やはり日本に合った軽さの象徴ともいえる父ディープインパクトに他ならない。ちなみに母リリーオブザヴァレーはフランスのG1オペラ賞を勝ち、その半弟には一昨年のUAEダービーを圧勝したムブタヒージがいる世界的な良血だ。
ただ、それでもディープインパクト産駒としては重い血統の馬であることに変わりはない。そのため、今回も青葉賞のように持続力勝負になれば、本馬が浮上する余地は十分にあるといえる。皐月賞があれだけのハイペースだったのだから、可能性は0ではないはずだ。だが、逆に瞬発力勝負になった際に一線級に通用するのかは、どうしても不安が残る血統構成だ。いずれにせよ、青葉賞のような積極的な競馬を期待したい。
≪結論≫
これまで考察した通り、ヴァンキッシュランが日本ダービーで浮上するには、できるだけ速いペースからの持続力勝負になる展開が望ましいはずだ。そういった点で、青葉賞でハナを切ったマイネルハニーがダービーに出走してきたのは、大きなプラス要素だろう。できれば青葉賞よりも、さらに飛ばして逃げてほしいところだ。また『考察』で述べた通り、歴代2位の優秀な時計で勝った青葉賞だが、その内容はスタミナがものを言った持続力勝負だった。
しかし、仮に本番が瞬発力勝負となり、もっと速い上がりが要求されるとどうか、という不安はある。実際に本馬は2000mの未勝利戦を勝って以降、これで3戦連続2400mを使っている。「ダービーを意識して」といえば聞こえはいいが、逆に陣営が2000m以下へのスピード不足を感じているからこそのローテーションとも捉えることができる。
従って、ヴァンキッシュランが日本ダービーを勝つために、何よりも必要なのは「積極性」だ。例え、スローペースになったとしても鞍上の内田博幸騎手には馬のスタミナを信じて、早めのスパートからレース後半の主導権を握り、持続力勝負に持ち込みたいところだ。
逆に、リオンディーズの暴走があったり、マイネルハニーの逃げに強引に絡む馬が現れて、皐月賞のような超ハイペースになった場合は、ヴァンキッシュランの母方に流れる欧州血統が青葉賞馬の”ジンクス”を吹き飛ばす可能性は十分にある。
PICK UP
Ranking
17:30更新武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
引退・種牡馬入りが一転して現役復帰!? 数奇な運命をたどることになった競走馬たち
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- JRAヴィクトリアマイル(G1)至高の”1000円”勝負!現場ネタが導く「アノ伏兵」が波乱を!?
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!