GJ > 競馬ニュース > 「豪快王」小島太列伝
NEW

JRAイチの「豪快王」小島太列伝。愛人、酒席トラブルあっても名騎手、名調教師の生き様に曇りなし

【この記事のキーワード】, ,
JRAイチの「豪快王」小島太列伝。愛人、酒席トラブルあっても名騎手、名調教師の生き様に曇りなしの画像1

 一つの時代が終わった。

 昭和を代表する名騎手であり、調教師としても活躍した小島太師の引退である。

 まさに自由かつ奔放、豪快という言葉に相応しい人だったが、調教師になった晩年はその人となりも穏やかになったと思える。とはいえ小島師が築いてきた実績とその存在は大きく、多くの騎手や関係者、そして競馬ファンがその影響を受けていることだろう。

 引退日最後の重賞にディサイファを出走させたが、その時にファンから送られた大きな歓声は小島氏が多くのファンに愛されてきた証しでもある。今回は小島師の引退に合わせ、これまでの歩み、実績、豪快な人生を振り返ってみたい。

 1947年4月11日生まれ、北海道斜里郡出身の小島太が騎手になったのは66年。日本経済が前年までの不況から回復し、いわゆる高度経済成長期に突入していた時代。同年は競馬人気も急上昇を遂げ馬券の売り上げも過去最高を記録、そんな時代に騎手としてデビューしたのである。この年に行われた第33回日本ダービーを優勝したのはテイトオー。この日本ダービーは今では考えられない28頭立てで行われ、2頭が競走中止、12番人気が1着、18番人気が2着、4着馬は26番人気という波乱のレースだった。

 騎手としての同期生には同じく先日引退となった池上昌弘と目野哲也、すでに引退している田島良保、安田富男、平井雄二らがいる。騎手課程修了後は、厩舎実習で世話になった東京競馬場の高木良三厩舎にそのまま所属し、そこで当時1頭しか所有していなかった馬主の全演植(さくらコマース)と運命的な出会いをすることになる。

 当時の競馬は尾形藤吉調教師が毎年のようにリーディングを獲得し、66年には年間92勝という圧倒的な成績を記録していた。そんな時代に小島太が父が望んだ尾形藤吉厩舎への所属ではなく、騎乗機会を求めて高木厩舎を選んだのは、この時点ですでに勝負師としての勘が働いたのだろうか。

JRAイチの「豪快王」小島太列伝。愛人、酒席トラブルあっても名騎手、名調教師の生き様に曇りなしのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  3. JRA“6億円馬”ディナシー「セレクトセール最高落札馬は走らない」負の格言代表的存在が繁殖牝馬セールへ
  4. 成績低下のM.デムーロ、三浦皇成に「不穏」な噂…腕だけなく馬質も重要な騎手業、彼らが不満を隠せなかった「決定的な理由」とは
  5. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  6. 天才・武豊と帝王・岡部幸雄の意地がぶつかり合った「天と地」の決戦。天皇賞・春(G1)に25年の時を経て再び訪れた「世紀の対決」
  7. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  8. JRA M.デムーロ「低迷」のきっかけはドウデュースの調教師!? 復権に欠かせないのは失った信頼関係の改善か
  9. サトノアラジンに「鬱」疑惑!? 香港マイル(G1)に挑む日本マイル王の電撃引退の「裏事情」とは
  10. 四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇

関連記事