
【あの馬主は何者?】 ついに最高の愛馬に出会った演歌歌手・北島三郎

宝塚記念でファン投票一位にキタサンブラックが選ばれたのは、馬の実力もさることながらその馬主である北島三郎氏への期待も含まれてのことだろう。菊花賞、天皇賞で同馬が勝利したときの北島三郎氏の絶唱パフォーマンスは、一部の馬主から批判的な目があるものの、競馬場への来場者を押し上げ、地上波での露出頻度を考えればその広告効果は絶大だ。
もちろんこれは芸能界、演歌界の大御所である北島三郎氏だからこそなしえるものであり、過去に紹介したディープインパクトの金子氏や元メジャーリーガー佐々木主浩氏ではここまでファンの支持を得ることはできないだろう。
その人気の背景にあるのは北島三郎氏が長い馬主歴で初めてG1レースを勝利したというドラマが背景にあるからだろう。金子氏のように社台グループの高額馬でG1レースを勝ちまくるような馬主は競馬ファンからすればあまり人気はない。それよりも北島氏のような零細馬主が50年続けてやっとG1レースを勝ったという事実に、ドラマがあり感動があるのだ。
北島氏が馬主になったのは1963年のなんと27歳。知人の演歌歌手春日八郎の推薦と事務所社長の紹介で馬を所有。その馬は生まれたばかりの長男からとったリユウと名付けられ、デビュー戦で岡部幸雄騎手を鞍上に初勝利。その後同馬は1000万クラスを勝利するまで活躍した。初めて所有した馬がここまで走るのは希だが、その後はなかなか馬運に恵まれず、馬主になって38年後にキタサンチャンネルで初めて重賞勝利。そして2015年の第76回菊花賞で初めてG1レース優勝となった。
北島氏は馬主歴53年の大ベテランでこれまで180頭以上の競走馬を所有。その総費用は10億円ともいわれ、これまで6つの重賞を優勝し、通算獲得賞金は中央・地方合わせて約30億円というから驚きだ。実際に芸能人やスポーツ選手など多くの著名人が馬主となっているが、年間7000頭近いサラブレッドが生産され2000名ほどの馬主がいる中で、年間22しかないG1レースを勝つことは並大抵のことではない。
ちなみに現在の馬主名義は北島氏の個人事務所である大野商事となっているが、個人名義から事務所名義に変更したのは税金対策だったとの話がある。当初は自分名義で馬主を持っていたが、思った以上に赤字が膨らんだのと、独立して個人事務所を設立したこともあって名義を変更したようだ。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆