
JRAファルコンS(G3)武豊ラウダシオン「ミラクル」頼み!? 前走「奇跡的に……」重賞初制覇へ最有力候補も「弱点克服」の可能性は……
デビューして間もない時期の若駒に騎乗する騎手には、勝ち負けの他にもうひとつ大きな仕事があると言われている。それは「レース」を教えることである。単なるスピード比べで勝つことができる時期は限られており、対戦相手が強くなれば、レース中のペース配分を覚えることも、出世する上での大切な要素となる。
その際に重要となるのが脚質だ。最初はスピードの違いで逃げる競馬でも勝つことが可能だが、さらに上を目指すには、道中は番手で控えて脚を溜め、最後の直線で決め手を活かす競馬も必要になる。競馬専門紙等に記載される「逃げ」「先行」「差し」「追い込み」などといった脚質は、こうした経験を経て固まるものである。
そんな脚質という視点で14日(土)のファルコンS(G3)に注目すると、興味深い馬が浮上する。『netkeiba.com』の予想単勝オッズでは、2.4倍の1番人気に支持されているラウダシオン(牡3歳、栗東・斉藤崇史厩舎)である。このレースには3勝馬が2頭登録されているが、そのうちの1頭がこのラウダシオンだ。
ラウダシオンが昨年6月に阪神で新馬戦を勝ち上がった際は、道中2~3番手から抜け出す競馬だった。続く2戦目の小倉2歳S(G3)ではゲートの出が悪かったこともあり、馬群の後方から追い込んで3着。
3戦目のもみじS(OP)でも出遅れて道中5番手からとなったが抜け出して勝利し、4戦目の朝日杯FS(G1)は馬群の中団のまま、伸びを欠いて8着だった。
しかし、前走のクロッカスS(L)での勝ちっぷりに驚いた人は多かったに違いない。デビューから5戦目で、初めて逃げる競馬となったのである。自らのペースでレースを引っ張ったラウダシオンは、そのまま後続を2馬身差で完封してしまったのだ。
結果はともかく、この5戦で「逃げ」「先行」「差し」「追い込み」の全てを経験してしまったことになる。
クロッカスSで手綱を取った武豊騎手は、レース後にこんなコメントを残している。
「ゲートの中でうるさかったけど、奇跡的に出てくれました」
このコメントがラウダシオンという馬の全てを物語っている。小倉2歳S、もみじSと続けて出遅れるなど、この馬はゲートに課題がある馬なのだ。武豊騎手は小倉2歳Sもラウダシオンの手綱を取っており、ゲートに課題があることを知っていたからこそのコメントである。
仮に出遅れても能力の高さでカバーすることは可能だ。だが、そのゲートが決まれば、前走のような逃げ切り勝ちもできる。今回も引き続き手綱を取る武豊騎手としても、ゲートの出方次第で大きく作戦を変えることになるのだろう。腕達者な鞍上だからこそ、乗りこなすことができる馬ということになるのかもしれない。
武豊騎手とラウダシオンは今回逃げるのか? それとも……?
PICK UP
Ranking
17:30更新横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA最強の「幸運馬主」Dr.コパが語るヤナガワ牧場「大成功」秘話!キタサンブラック、コパノリッキーが誕生したのは「〇〇」のおかげ?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 帝王賞(G1)古川吉洋「暴走」で「武豊×テイエムジンソク」チェンジの可能性……個人馬主と「逃げ」という共通点