
JRA天皇賞・秋(G1)アーモンドアイに立ちはだかる「高い壁」。女傑ウオッカ・ブエナビスタも越えられず……。芝G1・8勝以外に思わぬジンクスが
デアリングタクトとコントレイルの無敗3冠に続き、3週連続の偉業達成が期待される天皇賞・秋(G1)。11月1日に東京競馬場で開催される、芝2000mの舞台で主役を張るのはもちろんアーモンドアイ(牝5歳、美浦・国枝栄厩舎)だ。
登録時点で12頭という少頭数になった今年の秋の盾。アーモンドアイが勝てば、史上最多となる芝のG1・8勝目(海外含む)を挙げることになる。自身を含め、これまでシンボリルドルフ、ディープインパクトなどの名馬7頭が7勝で並ぶ。平成と令和の2つの時代でターフを駆けた女傑の記録更新にファンの視線が集まる。
アーモンドアイが芝G1・8勝目と同時に見据えるのが天皇賞・秋連覇だ。実は、同じ天皇賞でも春に比べると秋は連覇の難易度が極めて高い。
「春の盾は淀の3200mという長距離レースということもあって、ステイヤータイプの馬のリピートが目立ちます。ライバルの1頭でもあるフィエールマンは、昨年と今年の天皇賞・春を連覇したばかり。天皇賞馬の天皇賞再挑戦が可能になった1981年以降、フィエールマン以外にメジロマックイーン(1991-92年)、テイエムオペラオー(2000-01年)、フェノーメノ(2013-14年)、キタサンブラック(2016-17年)が春の盾を連覇しています。
一方で、天皇賞・秋連覇は、2002年と03年のシンボリクリスエスしか達成していません。天皇賞・秋が3200mから2000mに変更されたのは、グレード制が導入された1984年でした。それ以降、連覇を狙って翌年に出走してきた馬は12頭いましたが、その成績は決して良くありません」(競馬誌ライター)
【天皇賞・秋連覇を狙った馬の成績、グレード制導入後】
1986年 ギャロップダイナ/4着
1997年 バブルガムフェロー/2着
2001年 テイエムオペラオー/2着
2003年 シンボリクリスエス/1着
2005年 ゼンノロブロイ/2着
2007年 ダイワメジャー/9着
2009年 ウオッカ/3着
2011年 ブエナビスタ/4着
2012年 トーセンジョーダン/13着
2013年 エイシンフラッシュ/3着
2015年 スピルバーグ/10着
2016年 ラブリーデイ/9着
シンボリクリスエスをはじめ、テイエムオペラオーやバブルガムフェローなど、その時代を彩った名馬たちも、連覇の壁に阻まれてきた。アーモンドアイと同じ牝馬のウオッカとブエナビスタも連覇を期待され1番人気に支持されたが、ともに連を外している。
アーモンドアイは、国内最後となる可能性が高いレースで、17年ぶりの連覇と芝G1・8勝目を同時に狙っている。かなり高い壁だが、超えることができるだろうか。
PICK UP
Ranking
17:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 【セレクトセール】JRAも驚愕の2日目!? ABCマートとラウンドワンも爆買い!ディープ産駒が1億から一瞬で4億7000万円へ!全体総括も
- JRA歴代G1最多コパノリッキーの「真実」。Dr.コパが語った武豊騎手引退式「爆弾発言」と田辺騎手「作戦会議in銀座」
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!