
元JRA安藤勝己氏も苦言した「いばらの道」!? レイパパレはC.スミヨンと新コンビで香港C(G1)参戦も、距離不安は拭えず…
14日のエリザベス女王杯(G1)で6着に敗れたレイパパレ(牝4、栗東・高野友和厩舎)が12月12日に香港シャティン競馬場で行われる香港C(G1、芝2000m)の招待を受諾した。
また、これまで8戦でレイパパレの主戦を務めてきた川田将雅騎手がブリーダーズCフィリー&メアターフ(米・G1)を制したラヴズオンリーユーに騎乗予定のため、C.スミヨン騎手との新コンビでレースに臨むことも決まった。
レイパパレはデビューから無敗で今年の大阪杯(G1)を制し、一躍トップホースの座に躍り出た。しかしその後は宝塚記念(G1)3着、オールカマー(G2)4着、そして今月のエリザベス女王杯でも6着に敗れ、未勝利となっている。
敗戦が続くここ数戦で特に気になるのが、その激しい気性だ。
前走のエリザベス女王杯でもスタート直後から折り合いを欠き、ルメール騎手が何とかなだめようとするも、前半での体力の消耗が響いて最後の直線では失速。6着に敗れた。レース後のインタビューでは「折り合いを欠いて冷静さがありませんでした。やはり距離が長いかもしれません、コントロールが難しかった」と気性面の不安定さを語っていた。
今回、新たにコンビを組むことになったC.スミヨン騎手といえば、凱旋門賞(仏・G1)を2勝するなど世界で活躍し、日本ではエピファネイアでのジャパンC(G1)やラッキーライラックでのエリザベス女王杯の勝利が印象的な、日本でもおなじみの世界的名手である。2019年の香港マイル(G1)では日本のアドマイヤマーズに騎乗して見事に勝利を収めており、気性難のレイパパレをスミヨン騎手がどう乗りこなすか注目される所だ。
レイパパレを管理する高野調教師は「マイルでもと思いましたが、スミヨン騎手が2000mでも問題ないとのことでしたから」と明かしており「馬はいける状態です、距離が(エリザベス女王杯から200m)短くなるのは好材料」と世界的名手を配し勝利への意欲を見せる。
ただ、スミヨン騎手は実際にレイパパレに騎乗した経験はなく、距離は持つという話も、あくまで過去の戦績や映像などをみての判断と思われる。
SNSなどでは最近のレースぶりでは2000mすらも持つかどうか怪しい、という見る向きもあり、元JRA騎手の安藤勝己氏も自身の公式Twitterで「(エリザベス女王杯の敗因は)はっきりと距離やと思うね。最後の一年はマイル路線に専念するんやないかな」と現状はマイルが適距離ではないかとの見解を示した。
ただ、今年の香港マイルには香港で18戦17勝(内G1・4勝)、香港マイル連覇を狙う香港の最強馬ゴールデンシックスティが出走を予定しており、本馬との対戦を避けるため、やむを得ず香港カップに出走するという見方もあるようだ。
エリザベス女王杯の結果からもジャパンC、有馬記念(ともにG1)は距離が長すぎるため活躍の場を海外に求め、陣営の判断は吉と出るか凶と出るか。いずれにせよ、マイル路線には舵を切らずに中距離での続戦を決断したレイパパレの進路を決める戦いになりそうだ。
(文=椎名佳祐)
<著者プロフィール>
ディープインパクトの菊花賞を現地観戦し競馬にのめり込む。馬券はアドマイヤジャパン単勝勝負で直線は卒倒した。平日は地方、週末は中央競馬と競馬漬けの日々を送る。
PICK UP
Ranking
11:30更新横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは
- JRA最強の「幸運馬主」Dr.コパが語るヤナガワ牧場「大成功」秘話!キタサンブラック、コパノリッキーが誕生したのは「〇〇」のおかげ?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 「空前の競馬ブーム」巻き起こしたオグリキャップ…ぬいぐるみはバカ売れ、見学ツアーも大人気、「ビジネスチャンス」生かしたオーナーの慧眼【競馬クロニクル 第64回】