NEW

【フェブラリーS(G1)予想】ドライスタウトを切り!レモンポップは今回も押さえまで。前走凡走やデータで厳しい実力馬を敢えて拾って高配当狙い

【フェブラリーS(G1)予想】ドライスタウトを切り!レモンポップは今回も押さえまで。前走凡走やデータで厳しい実力馬を敢えて拾って高配当狙いの画像1

 今回は今年のG1開幕戦を飾る、春のダート王決定戦フェブラリーS(G1)を予想していく。

 まずはいつものようにまずは過去10年、馬券に絡んだ30頭の前走データを見ていくことにしよう。

チャンピオンズC(ジャパンCダート含む) 9頭
根岸S 8頭
東海S 5頭
東京大賞典、川崎記念 各3頭
武蔵野S、フェアウェルS(OP) 各1頭

 となっている。1頭を除いて29頭は前走重賞、約半数は前走G1とJRA開催のダート重賞でもっとも歴史のあるレースだけに、出走馬のレベルもハイレベルになっている。

 続いて人気順の成績を見てみよう。

1番人気 4-2-2-2
2番人気 3-2-0-5
3番人気 1-0-2-7
4~6番人気 1-3-2-24
7~9番人気 0-2-4-24
10番人気以下 1-1-0-66

 となっている。1番人気の安定ぶりが目立つ。1番人気が飛んだのは昨年と10年前が該当するが、昨年の1番人気レッドルゼルはJBCスプリント(G1)勝利が買われて1番人気になり、6着に敗れたのは好走ローテーションから外れたのが原因か。10年前はカレンブラックヒルが天皇賞・秋(G1)5着から急にダート挑戦で15着に惨敗。消すだけの理由がないと1番人気が来る、くらいの感触だ。3番人気がアテにしづらい代わりに、近5年で8番人気以下が4頭と人気薄の激走が無視できない。

 これを踏まえて「◎」は穴馬人気しそうだが13番スピーディキックとする。

 前走は東京シンデレラマイル(G)で中団につけて追走。4コーナーから進出を始めて、直線で前の馬を交わすとそのまま後続を離して完勝した。

 今回唯一参戦した地方馬の上、交流重賞には3回しか出走しておらず、2歳時に門別のエーデルワイス賞(G3)を制しただけという戦績。地方馬のフェブラリーS勝利は99年のメイセイオペラまで遡る話であり、かつ牝馬での勝利はG2時代の97年ホクトベガ以外に例がない。

 メイセイオペラはG1・ 3勝のほか地元岩手で9連勝を飾るなど、ダート界に名前を残す名馬。ホクトベガはダート転向後交流重賞を勝ちまくって無双した名牝。この2頭から比べれば大きく見劣るのは致し方ない。

 とはいえ、14戦のキャリアで着外に沈んだのはJBC2歳優駿(G3・7着)の1戦だけ。3着も関東オークス(G2)の1戦だけで残りはすべて連対している。この関東オークスを挟んで前後で3連勝しているなど、現状の地方馬では抜けた存在といえる。中央でいわれている「強い4歳世代」は地方にもいた、といったところか。

 陣営も中央の一線級相手で大きなことは言えないとしながら、一戦ごとにパワーアップしており、ベストのマイル戦なので密かに楽しみにしていると含みのあるコメントが出ている。

 陣営の言う通り、中央の一線級相手だと分が悪いのは事実だが、戦績を見る限り位置取りに注文はつかず、前でも後ろでも競馬できる自在性があるのは強み。また地方レベルであれ、上がり最速で来る末脚も持っており、現状の勢いを考えると馬券圏内突入も考えられそうである。惨敗の目も承知の上で敢えて本命とする。

【フェブラリーS(G1)予想】ドライスタウトを切り!レモンポップは今回も押さえまで。前走凡走やデータで厳しい実力馬を敢えて拾って高配当狙いのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合