
JRA「曲者」スワーヴリチャード引退。O.マーフィー騎手「社台」で働く!?
29日、18年大阪杯(G1)19年ジャパンC(G1)でG1・2勝のスワーヴリチャード(牡6歳、栗東・庄野靖志厩舎)の競走馬登録抹消が発表された。今後は北海道勇払郡安平町の社台スタリオンステーションで種牡馬となる予定。
スワーヴリチャードは父ハーツクライ、母ピラミマという血統。父は19年のサイヤーランキングでディープインパクトに次ぐ2位の大種牡馬だ。スワーヴリチャードのセカンドライフは「ハーツクライの後継争い」に注目が集まる。
現在ハーツクライ産駒ではジャスタウェイが抜けた存在と言える。同馬は現役時代、G1・3勝の名馬だ。しかし、3勝ともすべて2000m以下のレース。産駒にもその特徴が反映され、2000m以下のレースに好走が集中している。代表産駒のヴェロックスも例に漏れず、2400m以上のレースは4戦したが一度も勝てていない。
その点、スワーヴリチャードにはジャパンCの2400m勝ちがあり、クラシックを見据えるうえでセールスポイントになるのではないだろうか。
また血統面は両馬とも母系がアメリカ血統で、5代目までのクロスがないアウトブリード。ジャスタウェイが一定の成果を上げていることが、スワーヴリチャードの後押しとなるのではないだろうか。
スワーヴリチャードは現役時代、サプライズが多いある意味「曲者」だった。
日本ダービー(G1)で2着に惜敗したあとに選んだレースはアルゼンチン共和国杯(G2)。3歳馬の出走は異例ではないが、珍しい。1番人気に応え見事に勝利した。これをステップに暮れのグランプリに挑んだ。
明け4歳、大阪杯は向こう正面からの仕掛けで見事勝利。予想外の展開に皆が驚いた。しかし、それ以上に驚いたのが、次走にまさかのマイルG1安田記念を選んだことだ。結果、初マイルながら上々の3着ではあったが。
その後、G1戦線で好走するも勝ちきれないレースが続いた。
大阪杯から1年7カ月後、昨年ジャパンCでO.マーフィー騎手を背に復活の勝利という嬉しいサプライズを届けてくれた。
実は19年秋古馬三冠(天皇賞・秋、ジャパンC、有馬記念)を皆勤したのはスワーヴリチャード1頭のみ。ラストイヤーは曲者ながら王道を歩み、勝利の美酒を味わった。
父ハーツクライも4歳は同ローテーションで有馬記念に挑み、ディープインパクトから大金星をあげている。意外性の血は争えないのかもしれない。
今回の引退を受け、『日刊スポーツ』の取材に対してジャパンC勝利の立役者・マーフィー騎手は「僕にとってのメモリアルホース。僕も引退したら社台SSで働きたいな(笑い)」と引退を惜しんだ。
今年種牡馬入りする馬は、同世代のダービー馬「レイデオロ」、同じ父を持つ「シュヴァルグラン」、ドバイWC勝ち馬「カリフォルニアクローム」「サンダースノー」「アニマルキングダム」らが顔をそろえる。強力なライバルに負けないよう頑張ってほしい。
産駒デビューは早くて3年後。スワーヴリチャード産駒に驚かされる日を楽しみにしたい。
PICK UP
Ranking
17:30更新JRA G1未勝利騎手の「匂わせ」発言がプチ炎上!? 「もはやトップとかG1への憧れはそんなにない」ファンから批判に晒された騎乗スタンスの真意とは
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
武豊「華が足りない」愛ある苦言から14年…G1「108連敗」三浦皇成いざ頂点獲りへ
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「もちろん謝りにいきました」元天才に厳しさ教えた相談役の壁…誰もが気になる「伝説のエルボー」が飛び出した舞台裏
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 三浦皇成「これはモノが違う」悲願のG1初制覇が目前で霧散…「今後、ダート界を引っ張る馬になってほしい」宿敵レモンポップへ1年越しの挑戦状
- 武豊「救った」人情派オーナーに直電。三浦皇成「G1を勝たせて下さい」抜擢の裏側