
2019JRA年度代表馬決定戦:有馬記念。栄光を手にするのはアーモンドアイ、スワーヴリチャード、リスグラシュー、フィエールマン?条件を徹底検証。
アーモンドアイの参戦も決定し、役者が揃った今年の有馬記念。確かに豪華メンバーが揃ったが、このレースはもう一つ別の側面も持ち合わせている。それが「2019年のJRA年度代表馬」を決める一戦ということだ。実際にリスグラシューの矢作調教師は「年度代表馬を狙う」といった発言をしているし、アーモンドアイでほぼ確定だった昨年と違い、今年は多くの馬にチャンスがある。
現在のところ、今年の年度代表馬候補は五指に余る状態だ。3歳クラシックは牡馬も牝馬も勝ち馬がすべて異なり、古馬中長距離路線も同様に勝ち馬はすべて違う。ここまでJRAのG1レースを2勝しているのは、安田記念とマイルCSを勝利したインディチャンプのみ。
しかしマイル路線のみの実績は、海外G1勝利などのプラスアルファがないと年度代表馬に結びつきにくい。同様にNHKマイルCと香港マイルを勝利したアドマイヤマーズも、年度代表馬を狙うには実績不足といえるだろう。またチャンピオンズCを勝ち今年無敗のクリソベリルも数票は入りそうだが、ダート路線の年度代表馬はいないのが現状だ。さらに香港のG1レースを2勝したウインブライトも、JRAでのG1勝利がないので票を集めるのは厳しいだろう。
過去の傾向を見ても、やはりクラシック戦線や天皇賞、宝塚記念、ジャパンカップといった中長距離路線を勝利した馬が圧倒的に票を集めやすい。実際に過去10年の年度代表馬とその年のG1実績を見るとわかりやすい。
2018年 アーモンドアイ(G1・4勝・ジャパンカップ、3歳牝馬三冠)
2017年 キタサンブラック(G1・4勝・大阪杯、有馬記念、天皇賞春&秋)
2016年 キタサンブラック(G1・2勝・ジャパンカップ、天皇賞春)
2015年 モーリス(G1・3勝・安田記念、マイルCS、香港マイル)
2014年 ジェンティルドンナ(G1・2勝、ドバイシーマC、有馬記念)
2013年 ロードカナロア(G1・4勝・高松宮記念、安田記念、スプリンターズS、香港スプリント)
2012年 ジェンティルドンナ(G1・4勝・ジャパンカップ、3歳牝馬三冠)
2011年 オルフェーヴル(G1・4勝・3歳クラシック三冠、有馬記念)
2010年 ブエナビスタ(G1・2勝・ヴィクトリアマイル・天皇賞秋)
2009年 ウオッカ(G1・3勝・ヴィクトリアマイル、安田記念、ジャパンカップ)
PICK UP
Ranking
17:30更新JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- JRA G1未勝利騎手の「匂わせ」発言がプチ炎上!? 「もはやトップとかG1への憧れはそんなにない」ファンから批判に晒された騎乗スタンスの真意とは
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA「致命的な不利」に武豊が検量室で怒り爆発!? 後のダービー馬を襲った「痛恨」アクシデント
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 2度の屈腱炎を克服した「不屈」の実力馬がいよいよ復帰! ナリタブライアンの「同期」はG1制覇、鳴尾記念勝利ヨーホーレイクに続けるか