
JRA中山記念「春秋マイル王」インディチャンプ、3年前「香港マイル凡走→中山記念1着」近親ネオリアリズムの再現なるか
3月1日(日)に注目の中山記念(G2)が行われる。毎年のように豪華な顔ぶれになるが、今年も5頭のG1馬がスタンバイ。ハイレベルな戦いが期待できそうだ。
注目は昨年の“春秋マイル王”インディチャンプ(牡5歳、栗東・音無秀孝厩舎)。前走は、マイルCS(G1)を快勝後に香港マイル(G1)に挑戦。スタートで立ち遅れると、道中は後方のインで待機。直線では前が開かず脚を余す形で7着に敗れた。
2019年最後のレースを不本意な形で終えたこともあり、今年の始動戦では無様な姿は見せられないところ。1週前の坂路ではスピード感あふれる動きを見せており、陣営も万全の状態で臨むだろう。
さて、今回上位人気が予想される5頭のうちダノンキングリーを除く4頭が昨年12月の香港国際競走からの出走。過去10年で前年12月の香港から中山記念に出走してきた馬は5頭を数えるが、その成績は「1-0-1-3」と今一つだ。
馬券圏外の3頭は2000mの香港カップからが2頭(6着、6着)、2400mの香港ヴァーズからが1頭(7着)と、距離短縮組は中山記念で苦戦している。一方で馬券圏内の2頭はどちらも香港マイルからの距離延長組。インディチャンプにとっては心強いデータとなっている。
過去10年の香港帰りで唯一、中山記念を制したのが2017年のネオリアリズム。同馬はインディチャンプの母の弟なので近親にあたる。同年のネオリアリズムは香港マイル9着からの参戦で、中山記念では3番人気に推されていた。G1馬4頭がそろった一戦だったが、当時G1未勝利のネオリアリズムが大物食いを果たす結果に終わった。
2頭の香港マイルまでの実績は違うが、インディチャンプも香港マイルで7着に終わっており、ネオリアリズムとイメージは重なる。同じ「香港マイル凡走→中山記念1着」という道をたどれるだろうか。
一方、上位人気になることが確実だが、2つの不安要素がある。1つは中山競馬場、そしてコーナー4つの競馬が未経験という点だ。
しかしインディチャンプは“場所見知り”をしないタイプ。国内の競馬場で初お目見えのレースは新馬戦を含めて、これまで4戦4勝。初めての環境でも高いパフォーマンスを見せ結果も残しており、先行できる脚質からもコーナー4つの競馬は難なくこなすだろう。
むしろ疑問視されるのは1ハロン伸びる点だ。
1800m戦は過去2戦して3着2回。3歳時の毎日杯(G3)は2か月の休み明け、そして昨秋の毎日王冠(G2)は4か月の休み明け。叩き良化型なのは間違いなく、今回は約3か月の休み明けに加え、勝ち鞍がない1800m戦だけに、とりこぼす可能性も十分ある。
中山記念の後だが、インディチャンプ陣営は香港で行われるチャンピオンズマイル(G1)への出走を視野に入れているとみられる。ただし新型コロナウイルスによる国内外の情勢次第では国内に専念する可能性もある。安田記念(G1)までは間隔が空きすぎるため、香港遠征を諦めざるを得ない場合は、大阪杯(G1)出走という目も出てくるだろう。
そのためには中山記念を快勝し、距離にメドを立てておく必要がある。香港、大阪杯のどちらに向かうにしても、強豪がそろったここでしっかり実力を示しておきたいところだ。
PICK UP
Ranking
23:30更新「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
「面白いこと教えてやるよ」横山典弘、打倒ソールオリエンスに手応えアリアリ!? 馬券に絡んだのはすべて内枠。「父兄参観」と揶揄された2年前とは一変
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは
- 田辺裕信「2歳新馬」お断り!? 未だ騎乗ゼロに隠された真意
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 武豊命名「5爺」に激震走るナンバー3の卒業…有馬記念でメジロマックイーンを撃破、迫られる「欠員補充」の最有力候補とは
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬