
【徹底考察】大阪杯(G2) ラブリーデイ&ショウナンパンドラ「主役をめぐる激闘が幕を開ける」
「2」ショウナンパンドラ編
『考察』
昨年は、牝馬ながらにオールカマー(G2)とジャパンカップ(G1)を勝利。他にも宝塚記念(G1)3着や天皇賞・秋(G1)4着など一線級の牡馬と互角に渡り合って見せたショウナンパンドラ。今春もここからヴィクトリアマイル(G1)、宝塚記念への参戦が予定されている。
昨年のジャパンC制覇後に有馬記念(G1)への参戦プランもあったが、疲労が出たため自重。結果的に、ここへの休養期間が3カ月から4カ月に延びた。そのため立て直しは十分に図れただろうが、レース感覚がどうか。当然、目標は先になるためコンディション面にも注意したい。
ちなみに前年のエリザベス女王杯(G1)から出走した昨年の大阪杯は9着と、まったく見せ場がなかった。ただ、これは休養明けというよりも不良馬場だったことが大きいようだ。戦績から、まったくダメということはなさそうだが、やはり良馬場の方が良いタイプなのかもしれない。
なお、休み明けに関しては、牝馬らしく仕上がりが早いため得意な部類に入るだろう。昨秋に約3か月ぶりとなったオールカマーでは、ヌーヴォレコルトやロゴタイプを破って完勝している。
【血統診断】
ディープインパクト×フレンチデピュティという配合には、先日弥生賞(G2)を勝ったマカヒキと短距離路線で活躍するウリウリの姉弟がいる。末脚自慢は共通しているが、ステイゴールドやサッカーボーイなどを輩出したゴールデンサッシュの一族だけに、こちらの方がスタミナは豊富。牝馬ながらに2400mのジャパンCを勝てたのも、この牝系が成すスタミナと成長力の賜物だろう。強いて弱点を述べれば、一族そろって勝ち味が遅いところぐらいか。ただ、そんな一族と結果を残している池添謙一騎手のコンビは、なかなかに絶妙な気がする。
≪結論≫
「仕上がりは非常にいい」という高野友和調教師の言葉を鵜呑みにするのなら、相手はやはりラブリーデイということになる。阪神コースという括りでみると、昨年は宝塚記念で対戦しラブリーデイが1着、本馬は0.2秒差の3着だった。斤量も58㎏と56㎏で、今回とまったく同じだ。ただ、秋には天皇賞で後れを取ったものの、ジャパンCではクビ差退けての快勝。今回が4度目の対戦となるが、状態さえ整えば互角の勝負となり、同時にこのレースでも勝ち負けとなるだろう。ちなみに年齢が1つ若い分もあるが、血統的な成長力はこちらに分がある。気になるのは、やはり週末の雨予報。もしも本格的な雨になってしまえば、昨年の二の舞もあり得るだけに注意したい。
(監修=下田 照雄(栗東担当))
PICK UP
Ranking
23:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛