GJ > 競馬ニュース > JRA「新エリア」限定競走新設へ前進
NEW

JRAが「新エリア」限定競走新設へ前進。「持ち帰って検討するところまで行きました」オルフェーヴルの「ライバル」へ期待高まる

【この記事のキーワード】,

 先週15日(土)小倉9レースのフェニックス賞(OP)では、九州産馬であるヨカヨカ(牡2歳、栗東・谷潔厩舎)が2着に1馬身半の着差をつけ快勝。九州産によるフェニックス賞の勝利という、1998年コウエイロマン以来の快挙を成し遂げた。さらに、熊本県産の平地オープン勝利はグレード制導入後としては初。九州エリアの馬産地が盛り上がりを見せている。

 しかし、日本最大の馬産地と言えば、周知の通り「北海道」。一般的に生産規模が小さい「九州」の産駒は、北海道産に比べ競争能力が劣っている事が多いのが現状である。ヨカヨカが話題を呼んでいるのは、九州産でありながら北海道産混合レースで新馬戦、オープン特別と連勝した事にあるのだ。

「北海道産混合レース」と書いたが、それがJRAにおける一般的なレースであり、それとは別に「九州産馬限定競走」というレースも存在する。生産規模が小さい「九州」での生産を奨励する目的とし、JRAでは小倉で行われる2歳戦の一部を「九州産馬限定競走」として行っているわけだ。

 そんな中、「北の馬産地でも限定レースを……」という動きが注目を浴びている。それが「東北産馬限定競走」というわけだ。

 青森県十和田市(とわだし)でスプリングファームを経営する佐々木拓也氏は、17日(月)SNSにてJRA(日本中央競馬会)、JBBA(日本軽種馬協会)との生産地懇談会を行ったと報告。「今年は昨年以上に『東北産馬限定レース』について討論がなされ、JRAさんが持ち帰って検討するところまで行きました」と綴っている。

 あまり知られていないが、東北産馬と言えば古くはテンポイント、トウショウボーイとともに、3頭の頭文字を取って「TTG」と称された「緑の刺客」グリーングラス。2001年の阪神ジュベナイルフィリーズ(G1)を制し、その年のJRA賞最優秀2歳牝馬を受賞したタムロチェリーなどが有名だ。

JRAが「新エリア」限定競走新設へ前進。「持ち帰って検討するところまで行きました」オルフェーヴルの「ライバル」へ期待高まるのページです。GJは、競馬、, の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「オグリキャップ負けた」が話題となった宝塚記念…悲運の鞍上は武豊と同世代、勝ち馬の騎手は後に競馬界から追放のショック【競馬クロニクル 第60回】
  2. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  3. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  4. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  5. 名コンビ・吉田隼人×ソダシは「なぜ」解散に至ったのか。D.レーン→川田将雅「勝利至上主義」に走った陣営の裏事情
  6. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  7. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  8. 武豊が「告白」宝塚記念(G1)キタサンブラック大敗劇で「最大の敗因」とされるサトノクラウンの”荒技”の影響……凱旋門賞消滅への思いと「雪辱の秋」へ<2>
  9. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  10. 巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去