真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ
NEW
2016.11.12 14:56
エリザベス女王杯の記憶~武豊栄光の4連覇。トゥザヴィクトリー・ファインモーション・アドマイヤグルーヴ~
編集部

今ではルメール、デムーロ、戸崎圭太の影に隠れているものの、全盛期の武豊騎手はまさに有無を言わせずナンバー1ジョッキーだった。年間212勝のJRA記録、年間獲得賞金44億円、年間勝率29.1%、年間連対率43.5%などその記録は圧倒的であり、国内にその牙城を崩すようなジョッキーは見当たらなかった。
騎乗技術における全盛期は本人の判断でしかわからないが、成績的に武豊騎手の全盛期はいつかと聞かれれば、それは2003~2005年ぐらいといっていいだろう。
2003年はJRA204勝の年間最多勝記録を更新、2004年は211勝で自らの記録を更新し、さらに2005年は212勝とまたも記録を更新した。この2005年はG1レース6勝を含む重賞23勝で年間最多G1勝利記録と重賞勝利記録を更新し、あのディープインパクトとのコンビで三冠を達成。騎手としては異例である「Number」(文芸春秋社刊)の年間MVPにも選ばれている。
エリザベス女王杯が創設されたのは1976年。その歴史の中で最多の4勝をあげているのが武豊騎手だ。2001年トゥザヴィクトリー、2002年ファインモーション、2003年アドマイヤグルーヴ、2004年アドマイヤグルーヴによる史上初の4連覇を達成。武豊騎手の全盛期を象徴するこの記録は今後も破られることはないだろう。
2001年のトゥザヴィクトリーはこれまで逃げ、先行馬だった同馬を一転して後方待機させ、直線で追い込んで差しきるという芸当を見せた。同馬は1年近く勝利がなく、3月のドバイワールドカップ以来という長期休養明けで見せた芸術的な騎乗は「ユタカマジック」と評され、まさに全盛期の武豊騎手に相応しい好騎乗だったといえるだろう。
PICK UP
Ranking
5:30更新
巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
皐月賞馬、ダービー馬不在の菊花賞を勝ったのは?
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「庭先取引」の問題点を一変させたセレクトセール!億超え馬を落札する名物オーナーたちも登場…オープンでフェアな取引に多大な貢献【競馬クロニクル 第63回】
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 有馬記念(G1)多井隆晴が大本命レイデオロに下した決断! 2018年大躍進「最速最強」Mリーガーが今年最後の大勝負!?
- JRA「完全飽和」ディープインパクト後継VS「背水の陣」キタサンブラック!? 今年の新種牡馬の評価と意外な期待値を公開!
- 「やはりポンコツやな」元JRA藤田伸二氏が激怒!? 有馬記念(G1)ステラヴェローチェの乗り替わりに不満隠せず















