JRA史に残るオールカマー伝説の大逃げ ~君はツインターボを知っているか?~

どんな馬が相手でも、絶対にハナは譲らない。そんな個性的な逃げ馬を見かけることが少なくなった。
現代の競馬は「スローペース症候群」と揶揄されるくらい、先行馬有利、上がりの切れ味が要求されるレースが多い。下級条件戦でアッと驚く大逃げはあっても、重賞やG1レースで観客を盛り上げるような逃げ馬を見かけなくなってしまったのが現実だ。
今週行われるオールカマーは、今年で66回目を迎える伝統の重賞レース。そしてこの時期になると思い出す馬がいる。それが1993年の優勝馬ツインターボだ。
1986年以降、このレースを逃げて勝利した馬は6頭いる。しかしこの中で本物の逃げ馬が勝利したのは、このツインターボのみだ。他の5頭はもともと先行馬や差し馬だったが、意表を突いた逃げで作戦勝ちといったレースだったのである。
ツインターボは1991年3月と遅いデビューだったが、その新馬戦(中山ダート1800m)を逃げきって勝利し、続く500万特別(中山芝2000m)でも見事な逃げ切り勝ちをおさめデビューから2連勝を決めた。その後は日本ダービーを目指してトライアルの青葉賞に出走し、ここでも逃げて9着に敗退。しかしラジオたんぱ賞(G3)(現ラジオNIKKEI賞)で逃げ切って重賞初制覇を達成し、セントライト記念も逃げて2着、福島記念も逃げて2着、そして暮れのグランプリ有馬記念にも出走し、ここでも逃げて14着に大敗という成績だった。
遅めの3歳3月にデビューしながらも、わずか9カ月後にその年の有馬記念に出走したのだから大したもの。しかもデビューから有馬記念まで、すべてのレースで一貫してハナを譲らず、逃げを徹底できたのも見事といえるだろう。
しかしツインターボの真骨頂は古馬になってからだ。1992年の4歳は長期休養で1戦しかできず、1993年の5歳になっても中山金杯、中山記念、新潟大賞典は掲示板に載ることはできなかったが、鞍上に中舘英二騎手を迎えた七夕賞では、向こう正面から一気に後続を突き放し、最後は2着に0.7秒の差をつけて快勝。勝利時計は1分59秒5という好時計、しかも前半1000mは57秒4という超がつくハイペースだったのである。
そして秋初戦を迎えオールカマー(当時G3)に出走。このレースは天皇賞馬ライスシャワーを筆頭に、ホワイトストーン、シスタートウショウ、イクノディクタス、ムービースターといった実力馬に加え、大井競馬から当時37歳の的場文男騎手が騎乗したハシルショウグンや、当時23歳の内田博幸騎手が騎乗したドラールオウカンが参戦と豪華な一戦だった。(ちなみにこのオールカマーに騎乗して今も現役ジョッキーなのはこの2名のみである)
レースは7枠に入ったツインターボが好スタートを決め、最初のコーナーで早くも後続に5馬身以上のリードをつけると、その差をみるみる広げた。向こう正面では2番手のホワイトストーンに10馬身以上の差をつけ、3コーナーでは20馬身ほどに差を広げる大逃げとなったのである。
その逃げっぷりは圧巻で、場内のどよめきも実況の興奮もG1レース並みのものであった。そして第4コーナーではすでにセーフティリードとなり、最後は2着ハシルショウグンに0.9秒の差をつけて圧勝したのである。
ツインターボの大逃げを見るために競馬場に足を運んだファンも多く、実際に七夕賞は当時の入場記録である4万7391人が集まったという。そしてオールカマーでも、その逃げを見るために多くのファンが来場し、道中の大逃げには大歓声が響いた。前年の菊花賞でミホノブルボンを、天皇賞(春)ではメジロマックイーンを破ったライスシャワーを寄せ付けない逃げに、多くの競馬ファンは酔いしれたのである。
現在の中~長距離戦線を舞台とした場合、競馬ファンのイメージに浮かぶ個性的な逃げ馬はいないのではないか。かつてはツインターボ以外にもメジロパーマーやサイレンススズカといった逃げ馬がいた。しかしデビューから一貫して逃げを徹底し、実際に重賞を何勝もした馬はツインターボぐらいだろう。メジロパーマーもサイレンススズカも、絶対的な逃げ馬として戦法が確立したのはデビューからかなり後だったからだ。
PICK UP
Ranking
17:30更新
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?- 横山武史「ジョッキーカメラ」はなぜ非公開だったのか? 鬼気迫る川田将雅の大声にビックリも…ナミュール降板で「屈辱」味わった男が迎える正念場
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRAマイネル軍団総帥・岡田繁幸さん逝く。武豊「僕の原点、この馬と一緒に全国区になった」絶体絶命だった天才を世に放った偉大な決断と信念【特別寄稿】
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 2017年競馬「流行語大賞」発表! 浜中俊騎手の「もういいでしょう」を退け『2017競馬・流行語大賞』に選ばれたのは……
関連記事

JRA「崖っぷち」津村明秀が背水の陣。オールカマー(G2)カレンブーケドールと「復縁」の“ラストチャンス”を生かせるか

JRA「病み上がり多数」オールカマー(G2)は”リハビリ競走”!? 単勝回収率「347%」新パートナーでジェネラーレウーノが「快気祝い」をあげるか

JRA「回避」オールカマー(G2)フィエールマン「大目標ジャパンカップ」が危険のサイン!? 今秋のローテが昨夏の悪夢を呼び起こすか……

JRAコントレイルに“ボコボコ”も「恒例行事」!? 追い切り“惨敗”ステイフーリッシュにオールカマー(G2)激走気配

JRA【オールカマー(G2)展望】「仕上がりに疑問符」フィエールマンVS「中山巧者」ミッキースワロー! 1年8か月ぶりの皐月賞3着馬も虎視眈々
















