GJ > 競馬ニュース > ソットサスの評価が「21世紀最弱」レベル…
NEW

凱旋門賞馬ソットサスの評価が「21世紀最弱」レベル……JRAオルフェーヴル「因縁」の相手を下回り、過去最低になった理由

【この記事のキーワード】,

凱旋門賞馬ソットサスの評価が「21世紀最弱」レベル……JRAオルフェーヴル「因縁」の相手を下回り、過去最低になった理由の画像1

 現地時間8日、IFHA(国際競馬統括機関連盟)は「ロンジンワールドベストレースホースランキング」を発表した。2020年1月1日から10月4日までに行われた世界の主要レースが対象。前回の発表から、新たにプリークネスステークス(G1)、凱旋門賞(G1)などが考慮された内容になっている。

 1位となる130ポンドを獲得したのは今年G1・3勝のガイヤース。2位に126ポンドのパレスピア、3位は125ポンドでペルシアンキング、ストラディバリウス、ティズザローの3頭が並んでいる。

 日本馬の最上位は6位タイのアーモンドアイで124ポンド、それに続いてコントレイル、サートゥルナーリア、クロノジェネシスがランクインした。

 その一方、今年の凱旋門賞(G1)を勝ったソットサス(牡4歳、仏・JC.ルジェ厩舎)は10位タイの123ポンドだった。

 凱旋門賞の勝ち馬としてはあまりにも低い評価に感じられるだろう。実際に、昨年の勝ち馬ヴァルトガイストは、凱旋門賞以前が8位タイの124ポンドだったのに対して、優勝後は1位タイの128ポンドまで評価を上げた。そのことを考えれば、ソットサスの123ポンドは3着だった昨年と同じで、違和感を覚えるはずだ。

 ちなみに凱旋門賞後にレーティングが発表されるようになったのは2009年。それ以降の凱旋門賞勝ち馬のレーティングは以下の通りだ。

2009年 シーザスターズ 1位 135ポンド
2010年 ワークホース 2位タイ 128ポンド
2011年 デインドリーム 2位タイ 128ポンド
2012年 ソレミア 22位タイ 122ポンド
2013年 トレヴ 1位タイ 130ポンド
2014年 トレヴ 6位タイ 125ポンド
2015年 ゴールデンホーン 2位 130ポンド
2016年 ファウンド 10位タイ 123ポンド
2017年 エネイブル 3位 128ポンド
2018年 エネイブル 7位タイ 125ポンド
2019年 ヴァルトガイスト 1位タイ 128ポンド
2020年 ソットサス 10位タイ 123ポンド

 2012年にオルフェーヴルを破ったソレミアが122ポンドでソットサスより低い数値だった。また、2016年のファウンドも同じ123ポンド。だが、2頭とも牝馬のため、セックスアローワンスの3ポンドを加算すれば、それぞれ125、126ポンドとなる。つまり、凱旋門賞後にレーティング発表されるようになってから、ソットサスは最低の評価を受けたのだ。

凱旋門賞馬ソットサスの評価が「21世紀最弱」レベル……JRAオルフェーヴル「因縁」の相手を下回り、過去最低になった理由のページです。GJは、競馬、, の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

23:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  3. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  6. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
  7. JRA タマモクロスVSオグリキャップ後年語り継がれる「芦毛頂上決戦」と父の悲願を成し遂げた天皇賞制覇・史上初春秋連覇の偉業
  8. 小嶋陽菜が石原さとみに続き「IT社長と熱愛報道」に愕然……「競馬」キッカケで25歳若手社長を射止めた「馴れ初め」
  9. “第2の金子オーナー”は武豊の元パートナー!? 「エピファネイア×ステイゴールド」の期待馬が今週末デビューへ
  10. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?