
JRA武豊が、安藤勝己が涙を飲んだ「牝馬三冠」の壁。「秋華賞とデアリングタクトのことばかり考えてる」人生の岐路に立つ30歳・松山弘平の「重圧」
牝馬三冠の重圧に対して「早めに経験させてもらっていると思いますし、そこに自分がいられるというのは凄くありがたい」と冷静に語っている松山騎手だが、昨年までのG1制覇は2017年の皐月賞(アルアイン)だけで、デアリングタクトの1冠目(桜花賞)が待望の2勝目だった。その心中が決して穏やかでないことは、誰でも容易に想像できるだろう。
ちなみに過去、牝馬三冠を達成したのはメジロラモーヌ、スティルインラブ、アパパネ、ジェンティルドンナ、そしてアーモンドアイの5頭。鞍上も河内洋、幸英明、蛯名正義、C.ルメール(ジェンティルドンナのみ岩田康誠騎手と川田将雅騎手の2人で成し遂げている)と歴史に残るトップジョッキーだ。
強いて挙げるのであれば、スティルインラブの幸騎手が今の松山騎手の状況に最も近いといえるかもしれない。
現在でこそ通算重賞38勝、G1・7勝(JRAのみ)を上げている名手だが、当時はスティルインラブの桜花賞がG1初制覇だった。そこから勢いに乗って三冠を達成したが、最後の秋華賞は本人が「馬の力で勝たせてもらった」(デイリースポーツ)と振り返るほどのギリギリの戦いだったようだ。
「あの頃から、勝ち鞍や騎乗数が増えました」と語るのは、まさに今の松山騎手と同様であり「あの馬がいなければ、今も現役を続けていたかわかりません」と振り返るほど、牝馬三冠の偉業は幸騎手の人生に大きな影響を与えたようだ。
逆にグレード制導入以降、牝馬三冠にリーチを掛けながら敗れたのは、わずか3頭しかいない。
1頭目は1987年のマックスビューティ。主戦は「元祖天才」と称された田原成貴騎手だ。三冠が懸かったエリザベス女王杯(当時)まで破竹の8連勝を続けていたが、最後はタレンティドガールに逆転を許している。
2頭目は1993年のベガ、主戦は日本競馬史上最も多くのタイトルを手にしている武豊騎手だ。エリザベス女王杯の馬場鉄志アナの「ベガはベガでも、ホクトベガ」という実況は今なお多くの競馬ファンの間で語り継がれている。
そして、3頭目は2009年のブエナビスタ。主戦は笠松からJRAへ移籍して、大レースを勝ちまくったアンカツこと安藤勝己騎手。逆に述べれば、それだけのキャリアを誇る歴史的名手でさえ、最後の関門で涙を飲まされているということだ。
「(デアリングタクトは)とても特別な存在です。勝てば無敗の3冠牝馬ということで非常に注目されています。『何とか結果を出したいな』と思っています」
共同会見をそう締めくくった松山騎手。今週の秋華賞は、これまで9000回を超えるレースの中でも一生の思い出になるに違いない。
幸か不幸か、週末の京都競馬場が大歓声に包まれることはない。勝つにしろ負けるにしろ、多くのファンが松山騎手にとって悔いの残らないレースを期待しているはずだ。
PICK UP
Ranking
23:30更新「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
JRA最高獲得賞金・テイエムオペラオー「行方不明」の実態。DQNファンの度重なる”異常行動”にゴールドシップやオグリキャップなど被害続々……
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
- JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!