GJ > 競馬ニュース > コントレイル「人類の英知」近代型三冠馬!?  > 2ページ目
NEW

JRAコントレイルは「人類の英知」で生まれた近代型三冠馬!? 史上3頭目の無敗三冠もディープインパクト、シンボリルドルフとの決定的な違い

【この記事のキーワード】, ,

「デビュー当初は、今よりも前進気勢が強かったですし、福永騎手はコントレイルについて『育て方によってはマイラーになっていたかも』と話しています。菊花賞の戦前でも『ベストの舞台ではない』と公言していましたし、中日スポーツの取材には『例えば、今年のメンバーにデルタブルース(2004年の菊花賞馬)のような馬が潜んでいたら勝負は分からない』と慎重な姿勢を見せていました。

今回の菊花賞は同世代が相手だったこともあって、能力差で勝てた面も大きいと思います。ですが菊花賞馬とはいえ、スペシャリストが参戦する今後の3000m級の戦いでは、大きな課題が残ったと述べざるを得ません」(競馬記者)

 実際に元JRA騎手のアンカツこと安藤勝己氏も、自身のTwitterを通じコントレイルの菊花賞について「恐らくはここがキャリアで最も不向きな舞台」とコメント。やはりコントレイルにとって、3000m級の戦いは大きなハンデとなるのだろう。

「今回は三冠が懸かっていたので菊花賞に出走しましたが、距離適性が重視される今後は天皇賞・春(G1)などの長距離戦には出走しない可能性が高そうです。ちなみにもし、三冠馬が天皇賞・春に出走しないまま引退すれば、グレード制導入以降では初となります」(別の記者)

 確かに、菊花賞が昔から「最も強い馬が勝つ」と言われているように、以前は長距離で真価を発揮してこそ最強馬という風習があった。実際にシンボリルドルフ、ナリタブライアン、ディープインパクト、オルフェーヴルといったグレード制導入以降の三冠馬は、いずれも3200mの天皇賞・春に挑戦している。

 しかし、コントレイルはスピードが最重要視される近代競馬の中で生まれ、本来はマイラーになってもおかしくなかった馬が、現代の調教技術の高さによって、本質とは大きくかけ離れた3000mをこなせる馬に“改造”されたのだろう。

 レース後、大本命馬をクビ差まで追い詰めたアリストテレスの音無秀孝調教師が「来年の天皇賞・春が楽しみになった」と話していた通り、福永騎手の言葉を借りるなら、今年の菊花賞には「第2のデルタブルース」はいた。

 しかし、歴代のホースマンたちの積み上げてきた英知が史上8頭目の三冠馬を生み、アリストテレスの挑戦を最後の最後で退けたのかもしれない。

JRAコントレイルは「人類の英知」で生まれた近代型三冠馬!? 史上3頭目の無敗三冠もディープインパクト、シンボリルドルフとの決定的な違いのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

23:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  3. JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  6. 毎日王冠(G2)リアルスティール「使い捨て」に調教師が激怒!? 「スキャンダル王」デムーロの指示無視に「いくらなんでも……」
  7. 武豊を「激怒」させた地方騎手が心中を吐露……交流G1完全制覇を阻まれた「疑惑」のJBCレディスクラシック(G1)を振り返る
  8. なぜ凱旋門賞は荒れ続けるのか? 昨年「38万馬券」欧州と日本の”競馬の違い”が生む、大本命エネイブル以上に「警戒すべき」存在とは
  9. JRA歴代G1最多コパノリッキーの「真実」。Dr.コパが語った武豊騎手引退式「爆弾発言」と田辺騎手「作戦会議in銀座」
  10. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客