
問われるJRA賞「最優秀」の定義。「ファン投票1位」クリソベリルは何故、最優秀ダートホースを逃したのか。記者投票の「主催競走の固執」にナンセンスの声も
「JRAが発表している年度代表馬などは『JRA賞』ですから、基本的には『JRA主催の競走』で優秀な成績を残した馬が、より評価される傾向にあるようです。
昨年、チュウワウィザードとクリソベリルはどちらもG1を2勝しましたが、前者がJRA競走のチャンピオンズCを勝ったことに対して、後者はどちらも交流G1。また、交流G1の多くが正確には『JPN1』と、国際的にG1として認められていない点も大きいと思います。その辺りが投票数に大きな影響を与えたことは間違いないでしょう」(競馬記者)
実際に、チャンピオンズCの前身となるジャパンCダート(G1)が創設された2000年以降、21頭の最優秀ダート馬ホースの内、実に20頭がJRA主催のジャパンCダート、チャンピオンズC、フェブラリーS(G1)のいずれかを勝利している。
唯一、例外として2003年にアドマイヤドンが選出されているが、同年のジャパンCダートを外国馬のフリートストリートダンサーが勝ち、2着だった本馬は日本馬最先着だった。つまり記者が投票する「JRA賞」では、やはりJRAの主催競走が圧倒的な評価基準を得ているということだ。
ただ、記者投票とファン投票の間で大きな乖離を生んでしまった現在「JRA主催競走の優遇」にはナンセンスという声もある。
「1999年には年間を通して一度も日本で走ってないエルコンドルパサーを年度代表馬に選んだこともありますし、JRA賞だからと言ってJRAの主催競走の結果に固執するのはどうかと思いますね。
特にダートは、今や地方の交流重賞と切っても切り離せない路線。JRAの主催競走ではないからといって帝王賞や東京大賞典といった競馬ファンに浸透しているレースを軽視することは、結果的に今回のような“歪み”を生んでしまうことになると思います」(別の記者)
実際に、JRA賞には以前から記者だけでなく「騎手や調教師、ファンも投票も行うべき」といった声が毎年のように挙がっている。より公平で、誰もが納得するような「最優秀」を目指し、選出基準の在り方には今一度議論が交わされるべきなのかもしれない。
PICK UP
Ranking
17:30更新引退・種牡馬入りが一転して現役復帰!? 数奇な運命をたどることになった競走馬たち
武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 「元イエスタカス」ダッシングブレイズ重賞制覇に高須院長も「イエス」!? 名前に翻弄された素質馬の飛躍が話題
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- JRAヴィクトリアマイル(G1)至高の”1000円”勝負!現場ネタが導く「アノ伏兵」が波乱を!?
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬