GJ > 競馬ニュース > 問われるJRA賞「最優秀」の定義  > 2ページ目
NEW

問われるJRA賞「最優秀」の定義。「ファン投票1位」クリソベリルは何故、最優秀ダートホースを逃したのか。記者投票の「主催競走の固執」にナンセンスの声も

【この記事のキーワード】,

「JRAが発表している年度代表馬などは『JRA賞』ですから、基本的には『JRA主催の競走』で優秀な成績を残した馬が、より評価される傾向にあるようです。

昨年、チュウワウィザードとクリソベリルはどちらもG1を2勝しましたが、前者がJRA競走のチャンピオンズCを勝ったことに対して、後者はどちらも交流G1。また、交流G1の多くが正確には『JPN1』と、国際的にG1として認められていない点も大きいと思います。その辺りが投票数に大きな影響を与えたことは間違いないでしょう」(競馬記者)

 実際に、チャンピオンズCの前身となるジャパンCダート(G1)が創設された2000年以降、21頭の最優秀ダート馬ホースの内、実に20頭がJRA主催のジャパンCダート、チャンピオンズC、フェブラリーS(G1)のいずれかを勝利している。

 唯一、例外として2003年にアドマイヤドンが選出されているが、同年のジャパンCダートを外国馬のフリートストリートダンサーが勝ち、2着だった本馬は日本馬最先着だった。つまり記者が投票する「JRA賞」では、やはりJRAの主催競走が圧倒的な評価基準を得ているということだ。

 ただ、記者投票とファン投票の間で大きな乖離を生んでしまった現在「JRA主催競走の優遇」にはナンセンスという声もある。

「1999年には年間を通して一度も日本で走ってないエルコンドルパサーを年度代表馬に選んだこともありますし、JRA賞だからと言ってJRAの主催競走の結果に固執するのはどうかと思いますね。

特にダートは、今や地方の交流重賞と切っても切り離せない路線。JRAの主催競走ではないからといって帝王賞や東京大賞典といった競馬ファンに浸透しているレースを軽視することは、結果的に今回のような“歪み”を生んでしまうことになると思います」(別の記者)

 実際に、JRA賞には以前から記者だけでなく「騎手や調教師、ファンも投票も行うべき」といった声が毎年のように挙がっている。より公平で、誰もが納得するような「最優秀」を目指し、選出基準の在り方には今一度議論が交わされるべきなのかもしれない。

問われるJRA賞「最優秀」の定義。「ファン投票1位」クリソベリルは何故、最優秀ダートホースを逃したのか。記者投票の「主催競走の固執」にナンセンスの声ものページです。GJは、競馬、, の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

23:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
  2. 武幸四郎騎手に横山典弘騎手が「絶叫」!? 武豊騎手が明かしたアノ復活劇でのエピソードに見る、弟のキャラクター
  3. 「助手席に誰も乗っていない」「同乗者は制止不可能だった」謎多きJRAの説明…憶測飛び交う角田大河の函館コース侵入
  4. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  5. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  6. 川田将雅「あわやクビ」から涙の三冠達成!関係者に直談判で危機脱出…お嬢さんに捨てられかけた「仰天」エピソード
  7. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  8. 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
  9. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  10. 元JRAジョッキー安藤勝己「無理だなと思ったね」エリザベス女王杯(G1)で「大失態」!? 「これはヤバい」血の気ひいた3コーナー「まさか、あの2頭が……」