【徹底考察】有馬記念(G1) マリアライト「昨年は大外枠から惜しい4着。宝塚記念のような『真価』を発揮するために必要な『爆薬』の存在とは」
マリアライト(JBISサーチ公式サイトより)『考察』
今年の宝塚記念でドゥラメンテ、キタサンブラックを破り「女傑」と呼ばれる存在にまで上り詰めたマリアライト。そんな牝馬の枠を超えた存在にとって、前走のエリザベス女王杯(G1)は、まさに負けられない戦いだった。
ところが蓋を開けてみれば、1番人気に押されながらも伸びを欠いて6着惨敗。
陣営にとって悔しい敗戦となったが、今回はこの前走を取り上げるつもりはない。理由は2つ。1つは勝ったクイーンズリングの上がり3ハロンが33.2秒となるような高速馬場は、根本的に本馬に向かない可能性が高いこと。
そして2つ目は、陣営がエリザベス女王杯の最大の敗因を「1コーナーで大きな不利があったこと」と口を揃えているからだ。
本馬の高速馬場への適性はともかく(おそらく低いが)、前提として今回の有馬記念が、前走のエリザベス女王杯と同じような高速馬場で行なわれる可能性は著しく低い。
今回は芝のコンディションが上がらない冬の開催で、ましてや3日開催の最終日。昨年の有馬記念の上がり最速は34.4秒で、今年も大差ないコンディションで行なわれるだろう。昨年、本馬は大外枠から4着に好走している。適性に問題はなく、着目すべきは昨年の有馬記念だ。
今年と同じ、フルゲートの16頭立てで行なわれた昨年の有馬記念。1番人気はゴールドシップだった。2番人気にラブリーデイ、3番人気に3歳馬のリアファルと、今から考えればちょうど勢力図が替わる一戦だった。
後の新興勢力の一頭となるマリアライトは12番人気。前走、エリザベス女王杯を勝ってはいたものの、大外枠も嫌われて穴馬の一頭に過ぎなかった。
レースは、菊花賞馬として出走した3歳のキタサンブラックが逃げて、リアファルがそれを追いかける展開。
大外からのスタートだったマリアライトは、積極果敢にその直後に付けていた。また、そこには結果的にワン・ツーするゴールドアクターとサウンズオブアースの姿もある。ラブリーデイは中団のやや前、出足がつかなったゴールドシップは最後方からの競馬となった。
1000mの通過は推定62.4秒。もしも今年のキタサンブラックに、このペースを許せば簡単に逃げ切られてしまうほど前には楽なペースだ。では、何故このような極端に緩い流れでキタサンブラックが敗れたのか、そしてタフな流れを好むマリアライトが何故好走できたのか。
それは最後方にいたゴールドシップが、向正面からの超ロングスパートを開始したからだ。
PICK UP
Ranking
17:30更新
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
【朝日杯FS】「勝ち馬は強かった」ジャンタルマンタル降板の元主戦は16着大敗もかつての相棒を称賛。もう1頭の「大物」と暮れの中山で鬱憤晴らしへ- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- JRA北村友一騎手「しがらき巡礼」で小倉リーディング!? “モレイラ旋風”吹き荒れる中、秋競馬は「中堅騎手」が高配当の使者になる?
- JRA「強制卒業」させられたリーディング下位騎手のフリー化が続々、内輪揉めや騎乗馬の確保を心配する声も…「誰も得をしなかった」介入とは
- JRA荻野極と横山武史が「誤爆」で一触即発!?「ふざけんな!ナメてんのか!」1番人気大敗の腹いせにタオル投げるも……
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「2戦無敗」G1挑戦も川田将雅にスイッチ…ジャスティンパレス、ママコチャと有力馬の「降板」相次ぐ若手騎手に同情の声















