
JRA「個性派の怪物」リフレイムは何故復活できたのか。「本当に申し訳ない」恥辱にまみれたド派手デビューから約1年半…エイシンヒカリ2世が辿った軌跡

30日、東京競馬場で行われた節分S(3勝クラス)は、1番人気のリフレイム(牝4歳、美浦・黒岩陽一厩舎)が勝利。2勝クラス、3勝クラスを連勝し、再びオープンクラスに帰ってきた。
芦毛の怪物が、ついに「自分の道」を取り戻した。
8頭立て芝1600mのレース。最内枠だったこともあってゲートが開くや否や、鞍上の野中悠太郎騎手は迷わずリフレイムをハナへ誘導。1番人気馬の逃げだったが、鈴を付けにいく馬もおらず、あっさりとペースの主導権を握った。
いや、「ペースの主導権を握った」という言葉はリフレイム、そして野中騎手とのコンビには相応しくないかもしれない。他馬の動向などどこ吹く風、快調に飛ばすリフレイムは先頭のまま最後の直線を迎えると、やはり大きく右側へ斜行した。
決して、行儀のいいレースとは言えない。だが、主戦騎手が「あれで勝つのですから驚きです」と話した通り、これこそがリフレイムの真骨頂。コースの真ん中を超えても、さらに外へ外へ……斜めに走り続けると物理的に不利なことは明らかだが、それでも最後は2着タガノディアーナに2馬身半差をつけてゴールまで走り抜けた。
「“らしさ”全開でしたね(笑)。もともと『重賞級』と期待される素質馬でしたが、一時の低迷ぶりを思うと、よくぞここまで立て直したと思います。ベストが『左回りのマイル戦』という舞台を選ぶ馬ですが、今後が楽しみになる勝利でした」(競馬記者)
一昨年の夏にデビューしたリフレイムは、最後の直線で先頭を走っていたものの外側へ大きく斜行してしまう。最終的に外ラチ一杯までたどり着きながらの勝利は、かつて武豊騎手とのコンビで香港C(G1)やフランスのイスパーン賞(G1)を勝ったエイシンヒカリを彷彿とさせるもの。大物感たっぷりのレースは、全国の競馬ファンの度肝を抜いた。
しかし「怪物」「エイシンヒカリ2世」など派手なフレーズが躍る一方、JRAからは「最後の直線コースで外側に逃避した」として平地調教再審査を命じられる。レース後「大きな課題なので、時間をかけて直したい」「本当に申し訳ない」と話した黒岩調教師ら陣営の課題は明らかだった。
そこからリフレイム陣営の苦闘の日々が始まる。次走の1勝クラスでは、デビュー戦から一転して後方からの競馬で差し切り勝ちと“進化”を示した。
だが、同時に「怪物」は平凡な馬に変わっていたのかもしれない。メンバーレベルが上がった次の京王杯2歳S(G2)であっさりと1番人気を裏切ってしまうと、そこからは重賞で惨敗続き……。陣営もダートに矛先を替えるなど手を尽くしたが、5連敗で休養を余儀なくされた。
諸刃の剣といえる強烈な個性を残しながら、如何に「競馬」を教えていくか。馬は感情のある生き物であり、ましてや若いリフレイムは人間で言えば女子高生くらいのお年頃だ。人が矯正するあまり、本来持っていた“やる気”をなくしてしまったケースは、競馬の世界でも珍しくない。
そんな中、苦境に追い込まれた陣営に一筋の光を差し込ませたのは、新たに主戦に任命された野中騎手だった。
「スタートが良かったので、馬の気分に任せて行きました」
約4か月間の休養を経て挑んだ昨秋の鷹巣山特別(2勝クラス)は、2着に敗れたもののリフレイムにとっては6戦ぶりの連対。野中騎手が選んだ作戦は、ド派手な勝利を飾ったデビュー戦と同じく「馬の気持ち」を優先した逃げだった。
このレースをきっかけに、リフレイムは再び輝きを取り戻す。野中騎手が「前走同様この馬のリズムで、気持ちを優先させて運びました」と振り返った11月の2勝クラスでは、やはり最後の直線で外側へ斜行したものの、そのまま押し切って約1年ぶりの勝利。
そして連勝を飾ってオープンクラスに返り咲いたこの日、レース後に野中騎手が残した言葉は、やはり「馬の邪魔をせずに、スムーズに走ることを心掛けました」という何よりもリフレイムの気持ちを優先したものだった。
「昔、岡部幸雄さん(元JRA騎手・現競馬評論家)が米国から『馬優先主義』という理念を持ち込んで、日本の競馬に大きな影響を与えました。野中騎手が実践していることは、まさに馬を押さえつけるのではなく、馬の気持ちを最優先に考えた騎乗ではないでしょうか。
ただ、この競馬が成立しているのも、黒岩調教師や育成を行う山口ステーブルら陣営の努力があってこそ。外側へ斜行する癖は相変わらずですが、デビュー戦の時のように外ラチまでたどり着いてしまうことはありませんし、何よりJRAから平地調教再審査などの処分が下っていないことが、今のリフレイムを支えていると思います」(同)
「まだ能力だけで走っています」
レース後、野中騎手がそう語った通り、リフレイムは「競走馬」としては大きな課題を残している。それでもかつての輝きを取り戻した芦毛の牝馬が「怪物」という称号を取り戻す日はそう遠くないのかもしれない。
ヴィクトリアマイル(G1)に安田記念(G1)――。この春、リフレイムがベストとする「左回りのマイル戦」には大きなレースが待っている。
(文=銀シャリ松岡)
<著者プロフィール>
天下一品と唐揚げ好きのこってりアラフォー世代。ジェニュインの皐月賞を見てから競馬にのめり込むという、ごく少数からの共感しか得られない地味な経歴を持つ。福山雅治と誕生日が同じというネタで、合コンで滑ったこと多数。良い物は良い、ダメなものはダメと切り込むGJに共感。好きな騎手は当然、松岡正海。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
関連記事
元JRA藤田伸二氏、岩田康誠ガッツポーズに見限りコメント……武豊落馬で「110億円」が紙くずに、怪物リフレイムに「17馬身」の衝撃再び!?【週末GJ人気記事総まとめ】
JRA 「17馬身」の衝撃再び!? リフレイムが新天地で真の怪物へ――。クラシック出走が叶わなかった「問題児」に示される路線変更の重要性
JRAリフレイム「惨敗」でも未来は明るい!? フラワーC(G3)が道しるべ「エイシンヒカリ2世」その怪物ぶりに新たな可能性
JRA「怪物」リフレイムがクロノジェネシス“2世”襲名!? クイーンC(G3)芦毛馬「複勝率85.7%」を味方に“G1約束手形”獲得なるか
JRA牝馬出世レースに素質馬&有力馬が集結! 12冠ベビー・アカイトリノムスメ、「怪物復権」リフレイムらが虎視眈々