
JRA年間ホープ賞騎手が「65戦1勝」の体たらく……重賞初勝利を挙げたばかりの若手ジョッキーに致命的弱点

今月5日に行われたオーシャンS(G3)で、デビュー7年目にして重賞初勝利と会心の勝利を挙げた荻野極騎手。
同騎手は2016年にデビューすると翌年には、期待の若手騎手に贈られる中央競馬騎手年間ホープ賞を受賞するなど将来を嘱望されていた。しかし、その後は横山武史騎手や岩田望来騎手など若手の台頭もあり、年々勝ち鞍を減らしていき、結局デビュー2年目の47勝が最高成績となってしまっている。
しかし、今年は重賞初勝利に加えて、3月上旬の時点ですでに7勝を挙げ、早くも昨年の16勝の半分に迫る勢いで勝ち星を積み重ねている。このままのペースで行くとキャリアハイとなった47勝超えも期待され、にわかに再ブレイクの予感が漂っている。
ただ、同騎手の勝ち鞍に関して、一つ気になるデータがある。
昨年1月から今年3月6日までの全23勝の内、牡馬での勝利が18勝と大半を占めている。さらに斤量55.5kg以上では(勝率12.5%、連対率16.9%、複勝率26.4%)となっている。これに対して55kg以下では(勝率3.4%、連対率8%、複勝率10.9%)と両条件間には激しい落差がある。
さらに、この傾向は芝・ダートの比較でより顕著に表れる。斤量55.5kg以上での勝率は(芝11.1%/63回、ダート13.7%/73回)とほぼ同水準ながらも、これが斤量55kg以下になると(芝4.6%/109回、ダート1.5%/65回)と、ダートは65回の騎乗機会で僅か1勝と壊滅的な数字となっているのだ。
つまり荻野極騎手は軽斤量での騎乗時に、明らかにパフォーマンスが低下している傾向にある。先述した牡馬で勝率が高い点に関しても、牡馬>牝馬という斤量の違いが関係している可能性が高い。
高身長の騎手や、体重が落ちにくい騎手の場合は、軽斤量で騎乗する際には、減量によるコンディションの低下を招く場合がある。荻野極騎手はJRA公式では身長161cm、体重50kgと騎手の中では標準的ではあるものの、体質などにより減量に苦労している一面があるのかもしれない。今後さらに勝ち星を伸ばしていくためには、より幅広い条件で活躍していく事が求められるだろう。
一方で、馬券を買うファンとしては、馬券を検討する上でこれだけはっきりとしたデータがある事は、ある意味狙いやすい。荻野極騎手の今後の活躍を願いながらも、これらの傾向を加味して、しっかりと当たり馬券をゲットしていきたいものだ。
(文=椎名佳祐)
<著者プロフィール>
ディープインパクトの菊花賞を現地観戦し競馬にのめり込む。馬券はアドマイヤジャパン単勝勝負で直線は卒倒した。平日は地方、週末は中央競馬と競馬漬けの日々を送る。
PICK UP
Ranking
11:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客