JRA天皇賞・春(G1)ナリタブライアンVSマヤノトップガンでさえ拍子抜け!? 「両雄並び立たず」が波乱のお約束…「二強ムード」がなぜ荒れるのか
1990年の有馬記念(G1)で大観衆の感動を呼んだオグリキャップのラストラン、1993年に同じく有馬記念で復活を遂げたトウカイテイオーは、1年ぶりのレースでビワハヤヒデを一蹴。それ以外にもファンを夢中にさせた名シーンは数多く存在している。
トップクラスの実力馬が激突するG1ともなれば、自ずとハイレベルな戦いとなりやすく、後々伝説的なレースとして語り継がれることは珍しくない。最も好きなレースとして名前が挙がるのもやはりG1が多い。
そんななか、G2でありながら、今なお伝説のレースとしてファンから絶大な人気を誇るのが、「シャドーロールの怪物」と呼ばれたナリタブライアンと「変幻自在の脚質」マヤノトップガンが激突した1996年の阪神大賞典だろう。
1994年に圧倒的な強さで三冠馬となったナリタブライアン。皐月賞(G1)を3馬身半、日本ダービー(G1)を5馬身、菊花賞(G1)では7馬身、2着馬との着差を広げ続けた怪物はクラシック三冠を合計「15馬身半」という大差で駆け抜けた。
同年の有馬記念でも古馬相手に楽勝し、翌年の阪神大賞典では2着ハギノリアルキングに7馬身差で楽勝したものの、天皇賞・春(G1)を前に股関節炎を発症して戦線離脱を余儀なくされる。
しかし、同年秋に復帰したかつての怪物は、天皇賞・秋で12着という大敗を喫すると、新たな鞍上に天才・武豊騎手を迎えたジャパンCでも6着、有馬記念も4着とG1を連戦連敗。まるで別の馬になったかのようなスランプに陥った。
ただ、敗戦を重ねながらも着順は上げており、徐々に復調気配を感じさせていたのも事実。前走で苦杯を喫した相手であるマヤノトップガンとの二度目の対決には、大きな注目が集まった。
レースではライバルに1番人気を譲ったナリタブライアンだが、武豊騎手も相手をマヤノトップガン1頭に決め打ちしたガチンコ対決。3コーナーから早々と先頭に立つ田原成貴騎手とマヤノトップガンの姿に競馬場のファンからどよめきと大歓声が響き渡る。
これを目掛けて武豊騎手と追撃態勢に入ったナリタブライアン。ペースの上がったレースに他馬はついていけず、最終コーナーでは2頭が併走状態となり、完全なマッチレースが繰り広げられた。
そのままゴールまでデッドヒートが続いたが、最後の最後までもつれ込んだ激戦を制したのは、わずかアタマ差だけ前に出たナリタブライアンだった。併せ馬でも見ているかのような激闘は、3着馬を9馬身も後方に置き去りにするもの。衝撃の一戦を目撃したファンからも、死闘を演じた2頭に惜しみない賛辞の声が溢れ返った。
まるで2頭立てともいえそうな前哨戦を戦った2頭が、本番の天皇賞・春で人気を二分したのも無理はない。当日の単勝オッズもブライアン1.7倍に対しトップガンが2.8倍。3番人気サクラローレルは14.5倍と大きく離された。
ブライアンとトップガンの馬連はなんと2倍で完全な二強ムード。これは誰もが阪神大賞典の再現を期待していたからに他ならない。
前走同様に3コーナーから勝負を懸けたトップガンが先頭に立ち、最終コーナーでブライアンが並び掛けたときには、大きく盛り上がった。またここから一騎打ちになるのだろう。多くのファンがそう予感したはずだ。
「二強ムード」がなぜ荒れるのか
ところが、京都競馬場に詰め掛けた大観衆が目にしたのは、ゴールでガッツポーズをする横山典弘騎手の姿。ブライアンは2馬身半も遅れる2着、トップガンに至っては勝ち馬から1秒離される5着という「拍子抜け」の結果だった。
勿論、サクラローレルのその後の活躍を考えると、この勝利はフロックではないという見方も十分に可能だが、実績的にも2頭とは大きな隔たりがあった。
前走の中山記念(G2)でG1馬のジェニュインに完勝していたとはいえ、2走前の目黒記念(G2)を2着に敗れた際の勝ち馬は、かつてブライアンに7馬身差で完敗していたハギノリアルキング。3強の一角として扱うには力不足を否めなかった。
ただ、思わぬ大敗を喫したブライアンとトップガンにしても、阪神大賞典の疲れが全くなかった訳でもないだろう。お互いに相手をマークするあまり、仕掛けのタイミングに誤算があったかもしれない。
これに限らず、ひとつ言えそうなことは、二強ムードが濃厚な大一番で、人気の2頭がそのままワンツー決着とならないケースも目立つことだ。
天皇賞・春にしても古くはトウカイテイオーVSメジロマックイーンをはじめ、スペシャルウィークVSセイウンスカイ、近年ではキタサンブラックVSサトノダイヤモンドなどの例も……。それぞれの騎手にしても、相手を意識するあまり、レース前に思っていた展開と異なるケースもあるのだろう。
1番人気、2番人気どちらも馬券圏内となる3着以内に好走した例にしても、過去10年で2度しかない天皇賞・春。今年もディープボンドVSタイトルホルダーの二強ムードが濃厚となっているが、平穏な決着となる可能性は思っているほど高くなさそうだ。
(文=黒井零)
<著者プロフィール>
1993年有馬記念トウカイテイオー奇跡の復活に感動し、競馬にハマってはや30年近く。主な活動はSNSでのデータ分析と競馬に関する情報の発信。専門はWIN5で2011年の初回から皆勤で攻略に挑んでいる。得意としているのは独自の予想理論で穴馬を狙い撃つスタイル。危険な人気馬探しに余念がない著者が目指すのはWIN5長者。
PICK UP
Ranking
5:30更新- JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 武豊が「告白」宝塚記念(G1)キタサンブラック大敗劇で「最大の敗因」とされるサトノクラウンの”荒技”の影響……凱旋門賞消滅への思いと「雪辱の秋」へ<2>
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- フォーエバーヤング、ヤマニンウルスに強敵登場か?ダートの新星に団野大成も「元々ポテンシャルを感じていた」「いい内容だった」と太鼓判
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
関連記事
JRA天皇賞・春(G1)タイトルホルダー勝利を呼ぶ「給水所」の存在、横山典弘「歌いながら」の逃亡劇から18年…好走のカギは父と弟にあり?
JRA天皇賞・春(G1)タイトルホルダーは苦戦濃厚!? 過去11年で64頭すべてが“陥落”した「絶望データ」とは
JRA 天皇賞・春(G1)が一人のサッカー少年の運命を変えた…菱田裕二騎手がテーオーロイヤルとともに狙う恩返し
JRA天皇賞・春(G1)横山和生「言行不一致」の権利取り失敗に募る不安…違和感拭えなかった「後方ポツン」の父と異なる人馬のリズム
JRA天皇賞・春(G1)ディープボンド大本命だからこそ怖い⁉ タイトルホルダー優勢の「落とし穴」でG1初勝利に黄色信号