
「淀はお庭」武豊騎手の神騎乗なるか!? 不安と期待「北島三郎史上最強馬」キタサンブラックで「まつり」準備万端?

いよいよ間近に迫ってきた古馬頂上決戦・天皇賞・春(G1)。今年はグランプリホースから新勢力のスタミナ自慢、古豪が集うハイレベルな戦いが予想されている。
そんな中、馬券的な人気は別として1、2を争う大きな注目を集めているが、昨年の菊花賞馬キタサンブラックだ。大御所演歌歌手、北島三郎が所有する馬として昨年のクラシック戦線に顔を出した段階から大きな注目を集めている同馬だったが、単なる”イロモノ”ではなかった。現在9戦5勝、重賞を3勝でG1も制し、馬券圏内を外したのも粘りと立ち回りを武器にする同馬に明らかに向いていなさそうな日本ダービー(14着)のみと安定感も抜群。折り合いの良さは淀の3200mでは大きな武器となるに違いない。
しかし、主に中距離で強豪を輩出するディープインパクトと同血のブラックタイドが父、母父がスプリント界にその名を刻むサクラバクシンオーという血統から、同馬が本当に3200mをこなせるのかという疑問は拭いきれないのが現状。制覇した菊花賞も本サイトの【徹底考察】で紹介した通り、非常に特殊な流れの中を上手く立ち回っての勝利だったことがわかる。こうした「不安要素」もまた、同馬が注目される理由の一端だろう。
さらに、今回キタサンブラックに騎乗するのは「平成の盾男」武豊騎手。天皇賞・春の勝利数は1989年のイナリワンに始まり通算6勝と圧倒的。勝利こそ10年前のディープインパクトから遠ざかっているものの、2012年にはウィンバリアシオン3着、13年にはトーセンラーで2着とコンスタントに結果は出せている状況だ。通算連対率0.545という数字も圧倒的である。
キタサンブラックは脚質にはある程度幅があるものの、基本的には「逃げ・先行」のレーススタイル。他に確たる逃げ馬が存在しないとされる同レース、同馬がレースを引っ張る可能性は決して低くないだろう。
ネット上でも「武が逃げるとレースが締まるからいいな」「長距離が抜群に上手い武さん騎乗なら買わねば」とこのコンビをポジティブに捉える声が多数。しかし、不安な声があるのも実情だ。
前述の血統不安から「逃げて3200mは残れない」という意見も非常に多い。菊花賞でも同馬は逃げをしなかったのも事実。仮に番手でレースを進めたとして、近くにいるのは本命視されるゴールドアクターやそのライバル・サウンズオブアースが想定される。厳しい流れになって同馬の”本質”が顔を出す可能性もあるだろう。
しかし、そこは競馬界きっての勝負師・武豊騎手の腕の見せどころ。逆にゴールドアクターやサウンズオブアースを完封する「神騎乗」を見せてくれることに期待したい。武騎手にとって、淀は「庭」なのだから。
果たして、再び京都競馬場に北島三郎の「まつり」がコダマするのか。武騎手も練習しているとのこと、宴の準備は万端である。
(文=利坊)
PICK UP
Ranking
5:30更新武幸四郎騎手に横山典弘騎手が「絶叫」!? 武豊騎手が明かしたアノ復活劇でのエピソードに見る、弟のキャラクター
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 大物馬主が女性騎手候補に「主戦騎手」の期待、未来の今村聖奈や藤田菜七子が誕生!?
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「助手席に誰も乗っていない」「同乗者は制止不可能だった」謎多きJRAの説明…憶測飛び交う角田大河の函館コース侵入
- 元JRA藤田伸二氏「先生が拗ねちゃってね」「何年干されたか…」名伯楽2人との「仲違い」にファンは興味津々、名手が語った真相とは
- JRA菊花賞(G1)コントレイル逆転の穴馬候補!? 全出走馬の血統・実績から浮上した3000mがプラスになる馬は?