GJ > 競馬ニュース > 「淀は庭」武豊騎手の神騎乗は?
NEW

「淀はお庭」武豊騎手の神騎乗なるか!? 不安と期待「北島三郎史上最強馬」キタサンブラックで「まつり」準備万端?

【この記事のキーワード】, ,
takeyutaka0223-1xs.jpgSports Graphic Number 888号(文藝春秋)

 いよいよ間近に迫ってきた古馬頂上決戦・天皇賞・春(G1)。今年はグランプリホースから新勢力のスタミナ自慢、古豪が集うハイレベルな戦いが予想されている。

 そんな中、馬券的な人気は別として1、2を争う大きな注目を集めているが、昨年の菊花賞馬キタサンブラックだ。大御所演歌歌手、北島三郎が所有する馬として昨年のクラシック戦線に顔を出した段階から大きな注目を集めている同馬だったが、単なる”イロモノ”ではなかった。現在9戦5勝、重賞を3勝でG1も制し、馬券圏内を外したのも粘りと立ち回りを武器にする同馬に明らかに向いていなさそうな日本ダービー(14着)のみと安定感も抜群。折り合いの良さは淀の3200mでは大きな武器となるに違いない。

 しかし、主に中距離で強豪を輩出するディープインパクトと同血のブラックタイドが父、母父がスプリント界にその名を刻むサクラバクシンオーという血統から、同馬が本当に3200mをこなせるのかという疑問は拭いきれないのが現状。制覇した菊花賞も本サイトの【徹底考察】で紹介した通り、非常に特殊な流れの中を上手く立ち回っての勝利だったことがわかる。こうした「不安要素」もまた、同馬が注目される理由の一端だろう。

 さらに、今回キタサンブラックに騎乗するのは「平成の盾男」武豊騎手。天皇賞・春の勝利数は1989年のイナリワンに始まり通算6勝と圧倒的。勝利こそ10年前のディープインパクトから遠ざかっているものの、2012年にはウィンバリアシオン3着、13年にはトーセンラーで2着とコンスタントに結果は出せている状況だ。通算連対率0.545という数字も圧倒的である。

 キタサンブラックは脚質にはある程度幅があるものの、基本的には「逃げ・先行」のレーススタイル。他に確たる逃げ馬が存在しないとされる同レース、同馬がレースを引っ張る可能性は決して低くないだろう。

 ネット上でも「武が逃げるとレースが締まるからいいな」「長距離が抜群に上手い武さん騎乗なら買わねば」とこのコンビをポジティブに捉える声が多数。しかし、不安な声があるのも実情だ。

 前述の血統不安から「逃げて3200mは残れない」という意見も非常に多い。菊花賞でも同馬は逃げをしなかったのも事実。仮に番手でレースを進めたとして、近くにいるのは本命視されるゴールドアクターやそのライバル・サウンズオブアースが想定される。厳しい流れになって同馬の”本質”が顔を出す可能性もあるだろう。

 しかし、そこは競馬界きっての勝負師・武豊騎手の腕の見せどころ。逆にゴールドアクターやサウンズオブアースを完封する「神騎乗」を見せてくれることに期待したい。武騎手にとって、淀は「庭」なのだから。

 果たして、再び京都競馬場に北島三郎の「まつり」がコダマするのか。武騎手も練習しているとのこと、宴の準備は万端である。
(文=利坊)

「淀はお庭」武豊騎手の神騎乗なるか!? 不安と期待「北島三郎史上最強馬」キタサンブラックで「まつり」準備万端?のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
  2. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  6. 武豊の次に「上手い」のはアキヤマ!?「世界No.1」のR.ムーア騎手が「上手な日本人騎手」として武豊騎手の次に挙げた”意外”な名前
  7. ルメール軍団「誤算続き」で迷走中?使い分けの弊害に一部ファンから疑問の声
  8. JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
  9. 「オグリキャップ負けた」が話題となった宝塚記念…悲運の鞍上は武豊と同世代、勝ち馬の騎手は後に競馬界から追放のショック【競馬クロニクル 第60回】
  10. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?