武豊の「神騎乗」に絶賛の嵐!「不幸中の幸い」に持ち込んだ名手の好判断

6日に東京競馬場で行われたアルゼンチン共和国杯(G2)は、田辺裕信騎手のブレークアップが重賞初制覇。下馬評ではテーオーロイヤル、キラーアビリティ、ヒートオンビートの3強だったものの、レース後に鞍上が「まさか勝てるとは」と話した通り、6番人気の伏兵が強敵達を封じ込めた格好だ。
そんなブレークアップと共に3強崩しに成功したのが、2着に入った5番人気のハーツイストワール(牡6、美浦・国枝栄厩舎)である。
5月の天皇賞・春(G1)では7番人気の評価を受けたものの、16着と大敗を喫したハーツイストワール。当時が重賞初挑戦だったとはいえ、G1級の猛者たちを相手に敢えなく返り討ちにあった。
だが、仕切り直しとなった前走の札幌日経OP(L)は、「オープンでは力が違う」とばかりに快勝。2度目の重賞挑戦となった今回は、改めて真価が問われるレースとなったが、重賞馬が6頭集まるなか2着に入ったことで実力を証明してみせた。
今回の激走は鞍上を務めた武豊騎手の手腕によるところも大きい。
武豊騎手の「神騎乗」に絶賛の嵐!
「結果的に内から掬って2着したハーツイストワールと武豊騎手ですが、最後の直線では馬群の中から外に持ち出そうとしていました。
ですが、最内で逃げていたキングオブドラゴンが内ラチに激突したことによりバランスを崩すと、後続の各馬がその煽りを受けて大きく外側へ膨らむ事態に……。武豊騎手も不利を受け、あわや落馬かと思うような場面がありました。
しかし不幸中の幸いと言いますか、内にポッカリとスペースが生まれ、武豊騎手は迷わず内へ進路を切り替えています。臨機応変な進路選択があってこその好走だったのではないでしょうか」(競馬誌ライター)
ライターが話す通り、落馬事故とはならなかったものの、アクシデントにより多くの馬が不利を受けたことは確かだ。
勝った田辺騎手が「ヒヤッとするところがあった」と話せば、9着だったディアマンミノルの荻野極騎手も「直線でアクシデントもあってバランスを崩す部分があった」と語っている。JRAの裁決レポートに「外側を走行する複数の馬に影響がありました」と記されているように、レース全体に影響を与えるものだった。
実際、武豊騎手も「直線のアクシデントでブレーキを踏んだのが痛かった」と振り返っており、仮に不利がなければ勝ち馬にもっと迫ることが出来たかもしれない。
だが、その一方で7着だったユーキャンスマイルの石橋脩騎手が「他の馬の動きに伴って外に行くことになった」と話している通り、アクシデントの際にそのまま外側へと進路を取っていれば、今度は進路を確保できたかどうかもわからない。
そういった意味では、不利がある中で、ベストの判断だったといえるのではないだろうか。レース後にはネットの掲示板やSNS等でも「さすが武さん」「内を掬うとはお見事」「神騎乗」など、ファンからは称賛の声が多く上がっていた。
どんなアクシデントがあっても、瞬時に好判断を導き出せるのは、武豊騎手が名手と言われる所以だろう。敗れたとはいえ、レジェンドの「神騎乗」が光るアルゼンチン共和国杯だった。
PICK UP
Ranking
17:30更新
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬- JRA調教師の目標は「餌やり」からの卒業!? 競馬界の「影の王」ノーザンファーム外厩大成功に存在意義ズタズタ……
- 四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- エリザベス女王杯「単勝430.6倍」大激走に19歳ジョッキーも「本当に信じられません」。 武豊1番人気がまさかの結末で生まれたJRA・G1最高配当【競馬クロニクル 第30回】
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「死活問題」発生に競馬YouTuberが絶滅の危機!? 突然の動画削除にファンも動揺…… チャンネル配信者らに何が起こったのか
- エアスピネル降板に武豊騎手は「何」を思う……8年前、すべてを手にしてきた天才騎手が”最大級”の屈辱を味わった「ウオッカ事件」とは
















