
D.レーン「厳罰」リーチに戦々恐々!? 本来のパフォーマンスが発揮できない理由

エリザベス女王杯(G1、芝2200m)に出走するウインマリリン(牝5歳、美浦・手塚貴久厩舎)が元気だ。
昨年は3番人気に推されたものの、持病である右肘腫の影響で16着に大敗した。今年は8月の札幌記念(G2)からじっくりと調整され、陣営も「脚元の心配をせずにやれている」と順調さをアピール。グローリーヴェイズやレイパパレといったG1馬を蹴散らした昨年のオールカマー(G2)と「同じぐらいの出来」と胸を張る。三冠馬デアリングタクトや秋華賞馬スタニングローズなど相手は揃ったが「G1を勝てる器」と一歩も引く気はない。
ちなみにウインマリリンを管理する手塚厩舎はこれまでG1を8勝しているが、そのすべてが外国人ジョッキーによるもの。そういった意味で、今週末から短期免許で参戦するD.レーン騎手を確保できたことは大きい。
レーン騎手といえば、日本でもヴィクトリアマイル(ノームコア)、宝塚記念、有馬記念(リスグラシュー)を勝つなど、来日するたびに大活躍しているジョッキーだ。
この春もオークス(G1)を10番人気のスタニングローズで2着、宝塚記念を5番人気のヒシイグアスで2着するなど抜群の手腕を発揮。さらに今秋もウインマリリンだけでなく、マイルCS(G1)でセリフォス、ジャパンC(G1)でヴェルトライゼンデ、香港スプリント(G1)でジャンダルムに騎乗することが決定するなど、早くも引っ張りダコの状況だ。今回は約1か月の騎乗になるが、間違いなくG1連続開催のキーマンの1人といえるだろう。
だが、その一方である記者は、今回のレーン騎手について「これまで通りの活躍とはいかないかも」と話す。そこには、大きな「不安要素」があるというから気になるところだ。
「厳罰リーチ」に戦々恐々!?
「実は、春の騎乗で制裁点が溜まっているんですよね……。短期免許で騎乗する外国人ジョッキーには年間3か月間の騎乗期間が与えられ、春に騎乗したレーン騎手が再び参戦できたのも、あと1か月間(期間が)残っていたからになります。
ですが、騎乗期間中に制裁点が15点を超えた場合は、翌年の(短期免許の)期間が2か月に短縮されます。レーン騎手はすでに11点。この1か月で何かもう一度やってしまえば、日本での騎乗機会を1か月失ってしまう可能性が高いというわけです」(競馬記者)
記者が話す通り、JRAでは短期免許で騎乗するジョッキーに対して制裁点が15点を超えて30点以下であった場合、または一度でも騎乗停止になった場合は、次年度分の短期免許が2か月に短縮される(ちなみに制裁点が30点を超えるか、2度以上の騎乗停止になった場合は翌年の短期免許は発行されない)。
ただ、レーン騎手にとっては気になる要素かもしれないが、要はクリーンな騎乗を心掛ければ良いということ。騎乗に多少の影響はあったとしても、そこまで大きくないようにも思えるが……。
「レーン騎手が最も気を遣わなければならないのが、ムチの使用です。現在、JRAでは連続使用を10回までと定められていますが、レーン騎手はこの春、約2か月で3度も同じ警告を受けてしまいました。
本来、ムチの連続使用の違反の制裁点は1点なのですが、これを繰り返すと2点、3点と段々罰則が重くなっていきます。レーン騎手はすでに3回制裁を受けているので、次回は4点。現在の11点に加算されると15点に到達してしまうというわけです」(同)
当然の話だが、大多数のゴール前ではギリギリの攻防を強いられるのが競馬だ。競走馬はもちろん、ジョッキーも出来ることはすべてやり尽くす意気込みで日々戦っている。ましてやG1などの大きなレースともなれば、なおさらだろう。
今年のムチに関する制裁はすでに100件を超えており、レーン騎手に限らず、多くのジョッキーがムチの使用で制裁を受けるのは、残念ながら日常茶飯事と言わざるを得ない。
ちなみに下記はこの春、レーン騎手の制裁点が11点に到達した6月12日以前と以降の成績だ。
6月12日まで 勝率0.188、連対率0.385、3着以内率0.490(96回騎乗)
6月12日以降 勝率0.192、連対率0.308、3着以内率0.308(26回騎乗)
勝率こそ大きな違いはないものの、3着以内率に限っては約50%から30%まで下降。サンプル数こそ少ないが、ゴール前の接戦で“不安な要素”があったのかもしれない。
「そもそも今回のレーン騎手の来日は、来日予定だったC.スミヨン騎手が現地で2カ月間の騎乗停止になったために急遽決まったものです。
その一方で、この秋の競馬界は久々の外国人ジョッキーの“大開放”がトピックスになっていますが、あと1か月間(短期免許の)期間を残しているレーン騎手が呼ばれていなかったことに違和感がありました。個人的には制裁点が考慮された面も『あったのでは』と思っています」(同)
「この時期に乗れるのは嬉しいです。ジャパンCにはまだ乗ったことがありませんし、憧れのレースですからね」
今回の日本参戦について、そう意気込みを語っているレーン騎手。果たして、この秋もこれまでのような活躍を見せることができるか。今週末のエリザベス女王杯を始め、チャンスのある馬との大レースが続くだけに、その手腕が注目される。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆