
C.デムーロ、D.レーン襲来で勢力図に異変…被害直撃で圏外に追いやられた騎手の惨状
先月29日からC.デムーロ、T.マーカンド、H.ドイルら外国人騎手が短期免許で騎乗している日本競馬。これに加えて12日からR.ムーアやD.レーンも来日し、久しぶりに国際色豊かな騎手たちが、レースに花を添えている。
海外でもトップクラスの腕前を持つジョッキーたちだけに、秋のG1開催でもその存在感を遺憾なく発揮した。
天皇賞・秋(G1)こそJRA所属のC.ルメール騎手がイクイノックスで勝利を挙げたものの、13日のエリザベス女王杯(G1)でC.デムーロ騎手が早速勝利。翌週のマイルCS(G1)でもレーン騎手がセリフォスで制して続けざまに2連勝を挙げている。
今週末に行われるジャパンC(G1)でも上位人気が想定されるシャフリヤール(C.デムーロ)、ヴェラアズール(ムーア)、ヴェルトライゼンデ(レーン)、デアリングタクト(マーカンド)らが控えており、3連勝があっても不思議ではない状況。ジャパンCは国際競走ということもあり、日本馬以外にも外国馬4頭の背中には外国人騎手が騎乗を予定しているため、JRA所属の騎手にとっても意地を見せたいところである。

中でも最もこの一戦に力が入るのは、ダノンベルーガ(牡3、美浦・堀宣行厩舎)に騎乗する川田将雅騎手だろう。
報奨金の懸かるシャフリヤール陣営の本気度の高さも注目を集めているが、前走の天皇賞・秋で同馬に先着したのがダノンベルーガだ。3着に敗れたとはいえ、5着のシャフリヤールに2馬身半の差をつけての先着。ライバルが海外遠征からの国内復帰戦だったことを考慮しても、こちらも春の日本ダービー(G1)からの休み明けなら調整の難しさに大きな差はなかったはずだ。
マイルCSのダノンスコーピオンでは11着に大敗したものの、ダノックスの主戦である川田騎手としても結果を求められる大一番となる。
ただ、肝心の川田騎手が外国人騎手を前に苦戦を強いられている現実は否定できない。
被害直撃で圏外に追いやられた騎手の惨状
現在、騎手リーディングでトップを独走しているが、外国人騎手の来日と同時に成績は急降下。レーン騎手とムーア騎手が合流した11月12日以降の期間に限定したリーディングでは、トップテンから圏外の21位に低迷した。この背景には、ノーザンファーム系列の有力馬がライバル外国人騎手の騎乗馬に流れた影響も大きい。
実際、12日から20日の4日間で騎乗した19レース中7レースで外国人騎手に勝利をさらわれ、ダノンザタイガーとコンビを組んだ東京スポーツ杯2歳S(G2)で三浦皇成騎手が騎乗したガストリックの2着に敗れた。
単純に外国人騎手による馬質低下の直撃といえるものなら、やむを得ない部分もあるのだが、1番人気7頭、2~4番人気が9頭、5番人気2頭、6番人気1頭と、それを言い訳にできないラインアップだったことも確か。見方によっては格の違いを見せつけられたという厳しい声が出ても仕方がない。
また、これは川田騎手以外のリーディング上位騎手も例外ではない。
戸崎圭太騎手や松山弘平騎手、岩田望来騎手は、現状維持に成功した一方で、横山武史騎手や福永祐一騎手、坂井瑠星騎手は圏外に転落。ルメール騎手にしても辛うじて踏みとどまっている程度だ。
これに対し、C.デムーロ騎手やムーア騎手、マーカンド騎手、レーン騎手は揃ってトップテン入りの大活躍。まだ4日間の短い集計ではあるが、彼らが日本にいる間は、JRA所属の騎手の苦戦が続くかもしれない。
PICK UP
Ranking
11:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
【セレクトセール】JRAも驚愕の2日目!? ABCマートとラウンドワンも爆買い!ディープ産駒が1億から一瞬で4億7000万円へ!全体総括も
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- JRA歴代G1最多コパノリッキーの「真実」。Dr.コパが語った武豊騎手引退式「爆弾発言」と田辺騎手「作戦会議in銀座」
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- 池江泰寿厩舎「有力馬全滅」でリーディング陥落の危機!? 凱旋門賞大敗に続き「大手1口馬主クラブ」が全面撤退……
- JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは