
JRA「理由なき」単勝115.9倍の皐月賞(G1)勝利に呆然……ナリタブライアンのレコードを塗り替えたのは、約110億円分を一瞬で「紙クズ」にしたお騒がせホース

※2022年04月15日に掲載された記事の再掲載となります。
昔から、クラシックの本当の力関係は「皐月賞(G1)が終わらないとわからない」と言われている。
近年こそ、2019年のサートゥルナーリアや2020年のコントレイルが1番人気に応えて勝利しているが、昨年でも「あれだけ強い」エフフォーリアがダノンザキッドの1番人気を譲っていたのだ。皐月賞とはそういうレースであり、まさに「フタを開けてみると」の「フタ」の役割をしていると言えるだろう。
従って、仮に人気薄の馬が勝ったとしても、その時こそフロック視されたりもするが、後になって振り返ってみると間違っていたのが自分たちだと気付かされる。2018年に7番人気で勝利したエポカドーロ(次走の日本ダービー(G1)でも2着)や、2016年に8番人気だったアルアイン(後に大阪杯(G1)勝利)などは、まさにその典型だろう。
ただ、それでも後から振り返って、未だに何故かったのかわからない馬がいる。2002年の優勝馬ノーリーズンだ。
三冠馬ナリタブライアンを0.5秒も更新する皐月賞レコード
もっとも、この年のクラシックが混沌としていたことは間違いない。
重賞3連勝中のタニノギムレットという確固たる本命馬はいたものの2000mは未経験。2歳王者に輝いたアドマイヤドンは始動戦の若葉S(OP)で、単勝1.8倍を裏切るまさかの敗戦で人気を落としていた。代わって2番人気に推されたのは、3連勝で京成杯(G3)を勝ったローマンエンパイアだったが、その父は種牡馬としてほぼ実績のないサクラローレルだった。
だが、そんな背景が、ノーリーズンが歴史的大波乱を起こした直接的な「理由」にはならないだろう。
デビュー2連勝を飾ったノーリーズンは、皐月賞出走を懸けて挑んだ若葉Sでアドマイヤドンに続く2番人気に支持される。ただし、単勝オッズは5.3倍。大本命馬がいる中の“その他”の1頭に過ぎない存在だった。3番手からレースを進めたものの、最後の直線でズルズル後退……7着に敗れ、クラシック挑戦へ黄色信号が灯っていた。
その後、なんとか2/7の抽選を突破して本番出走に漕ぎつけたノーリーズンだが、若葉Sでコンビを組んだ福永祐一騎手は14番人気のゼンノカルナックを選択。師匠の北橋修二調教師の管理馬だったこともあるが、毎日杯(G3)3着の実績があり「こちらの方がまだマシ」といった程度のジャッジだろう。ちなみにノーリーズンは、その1つ下の15番人気だった。
そんな福永騎手に替わってノーリーズンに騎乗することになったのが、英国人のブレット・ドイル騎手である。
当時、すでにO.ペリエ騎手やM.デムーロ騎手などの活躍で、日本の競馬ファンにも外国人騎手のレベルの高さは認知されていた。
しかし、当時そこまでインターネットが浸透していない時代、英国や香港で中堅に過ぎず、初の来日だったドイル騎手の実力を正確に知っていたファンはごく少数だった。日本競馬との接点を無理矢理挙げるなら、かつて日本の安田記念(G1)に参戦したサイエダティのキャリア晩年にコンビを組んでいたジョッキーという程度だ。
前走の若葉Sの惨敗に加え、よくわからない外国人ジョッキーとのコンビで、抽選をなんとか潜り抜けてきた馬……単勝115.9倍という評価は「妥当」と言えた。
しかし、実際のレースでは内々の好位を進んだノーリーズンが、最後の直線で外に持ち出されると、あっという間に先行集団を飲み込んで先頭へ。中山競馬場のスタンドに悲鳴のような歓声が響き、大量のハズレ馬券が桜の花びらのように宙を舞う……最後はタニノギムレットが猛追したが、悠々とゴール板を駆け抜けてしまった。
この結果だけでも衝撃なのに走破時計の1:58.5は、あの三冠馬ナリタブライアンのタイムを0.5秒も更新する皐月賞レコード。皐月賞が終わるまで力関係がわからないのがクラシックとはいえ、この勝利を理論的に解き明かすことは難しい。
筆者も当時の一ファンとして、ノーリーズン=「理由はいらない」いやいや、理由があるなら教えてほしいと願うばかりだった記憶がある。
その後、ノーリーズンはクラシックの主役の1頭として日本ダービーに駒を進めるが、劇的勝利の立役者であるドイル騎手が香港で財産分与のトラブルに巻き込まれたとして帰国。急遽、蛯名正義騎手(現調教師)との新コンビとなったが、あえなく8着に惨敗している。
さらにその約5か月後、皐月賞で世間をアッと言わせたノーリーズンだが、再び世間を驚かせることになる。
こちらは今でも語り草なので詳細は割愛するが、ダービー馬タニノギムレット、2着のシンボリクリスエスらが不在の中、1番人気に推された菊花賞(G1)でスタート直後に武豊騎手を落馬させてしまうのだ。総売り上げの48.8%にあたる約110億円分の馬券が、一瞬で紙クズと化したニュースが全国を駆け巡った。
早いもので、あれからもう20年になる。今年の皐月賞は2歳王者のドウデュースとキラーアビリティ、無敗のイクイノックスとダノンベルーガという「4強」の争いになっているが、当然ながら他の馬にもチャンスがあるはずだ。大荒れ続きの今春の連続G1開催だが、今週も世間をアッと言わせる波乱が待っているかもしれない。
(文=銀シャリ松岡)
<著者プロフィール>
天下一品と唐揚げ好きのこってりアラフォー世代。ジェニュインの皐月賞を見てから競馬にのめり込むという、ごく少数からの共感しか得られない地味な経歴を持つ。福山雅治と誕生日が同じというネタで、合コンで滑ったこと多数。良い物は良い、ダメなものはダメと切り込むGJに共感。好きな騎手は当然、松岡正海。
PICK UP
Ranking
11:30更新宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 宝塚記念(G1)武豊の起用は「懲罰交代」が濃厚か…G1初勝利の若手が失った関係者の信頼、師匠の逆鱗に触れた「問題行動」の裏側
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 「16冠ベビー」ソウルスターリングの独裁政権に突如現れた「超大物」ファンディーナ!激動の3歳牝馬クラシック戦線を振り返る
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
関連記事
JRA宝塚記念(G1)「117億円」が一瞬で紙くずに……。ゴールドシップの「超後方ポツン」に横山典弘も苦笑い!? “愛されキャラ”の怪走に響き渡った悲鳴、怒号、落胆の声
JRA福永祐一「届きませんでした」で7億円が紙くずに……。クラシック候補の大本命を襲った立て続けの試練にファンは阿鼻叫喚
JRAエフフォーリア世代の“超良血”が3着でも複勝「8700万円」が紙くずに… C.ルメールでもD.レーンでもダメ、まさかの結果にファンも唖然茫然
元JRA藤田伸二氏「ディープインパクトの皐月賞じゃない限り無理」。スタート数秒で馬券が「紙くず」も、落馬の川田将雅を擁護
JRAエリザベス女王杯(G1)武豊「40億円」が一瞬で紙クズに……先頭でゴールを駆け抜けたエアグルーヴ娘が悲運すぎる