真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ
NEW
2024.08.29 17:00

日本競馬は心の故郷 〜ネクラ女医の競馬日記No.35(最終回)〜
文・マンガ=さかた

各国の競馬のあり方って、本当に千差万別ですよね。
古き良き貴族文化の香りを残すイギリス競馬、同じ西欧のフランス競馬はもっと開放的で庶民的な雰囲気、ダートが主戦場のアメリカ競馬はもっとタフで荒々しい……各国の競馬を観ていると、そこに生きる人々の息遣いを感じるような瞬間が多々あります。

どれも独自の魅力がありますが、様々な国々の競馬場を見てきた今も、やっぱり日本競馬は私にとって特別な存在です。
例えば、この時期は新潟や札幌のレース中継を観るのですが、そうすると夏休みに素麺を食べながらラジオで競馬実況を聴いていた日を思い出すことがあります。麺つゆに入っていた茗荷(みょうが)の味、傍で揺れていた風鈴の音――。
そういった日本の夏の何気ない情景まで伴って、鮮やかに記憶が蘇ることがある。観ていてこんなに懐かしい気持ちになるのは、私にとってはやっぱり日本競馬だけなんですよね。各国の競馬ファンも、もしかすると自国の競馬に同じようなノスタルジーを感じるのかもしれません。
日本を含め世界の公認競馬の多くは、軍馬の育成を目的に発達した経緯があります。つまり、サラブレッドはかつて戦争の道具であって、競馬はいかに性能の良い兵器を生み出すかの試験場だった側面があるわけです。
それが今、ひとつの立派なスポーツとして、各国の国民性や伝統を汲みながら色とりどりに花開いている。時には、私たちが故郷を思い出す呼水にまでなってくれることがある……そう思うと、競馬という文化を、より愛おしく感じませんか?
そんな愛すべき文化が、今後もより豊かに、末長く発展していくことを、心より願います。
PICK UP
Ranking
23:30更新未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい