
武豊「絶賛」ジャンダルムの「超」成長力で2000m不安なし!?”池江マジック”で血統の常識を覆す「限界突破」を実現

その成功例の1つが2016年の菊花賞馬サトノダイヤモンドだろう。当時、池江調教師は本馬の距離適性に関して「2400mでも少し長い」と話していた。しかし、そこから「菊花賞仕様」に馬を仕上げ、見事に戴冠。翌年には3着に敗れたものの、キタサンブラックがレコードを樹立した天皇賞・春(G1)でも堂々の走りを見せた。
その辺りは池江調教師も当然自負があるようで『週刊ギャロップ』(サンケイスポーツ)の取材に「うちの厩舎はステイヤーじゃなくてもバンバン春の天皇賞とかに使うでしょ。そうすることで馬も厩舎スタッフも進歩するんですよ」と語っている。
本馬ジャンダルムに関しても「本質的にはマイラー」と理解しているものの「だからといって、マイルばかり使っていては、新境地は開けない」と距離適性の限界突破に意欲を燃やしているようだ。
その成果の片鱗を見せたのが、昨年末のホープフルS(G1)だった。
今回の弥生賞と同じ中山の2000mで行われたこのレース。ジャンダルムはデイリー杯2歳S(G2)勝ちを含む2戦2勝だったにもかかわらず(鞍上が武豊騎手だったにもかかわらず)、4番人気に甘んじた。これは明らかに距離を不安視されての評価といえるだろう。
しかもレースは1000mの通過が59.6秒という、2歳戦としては締まった流れ。仮にスタミナに不安のある馬なら最後の直線まで後方でじっとしておくのが吉だが、武豊騎手が選んだのは勝負所で早めに先頭を窺う「まくり」だった。
結果的には最後に脚が止まってしまい、タイムフライヤーの強襲を許す格好となったが、武豊騎手は「距離は問題なかった。来年が楽しみ」と2着の相棒を絶賛。課題の2000mでスタミナに不安を感じなかったからこそ選択できた「強気」の競馬だった。
前田オーナーより「ダービーを目指してほしい」と注文が入った、9月のデビュー戦から約3カ月。確かな前進を見せたジャンダルムだったが、指揮官は冷静に振り返っている。
PICK UP
Ranking
23:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛