
日高・ヤナガワ牧場が「高確率G1勝利」! 繁殖の質にかかわらず活躍馬送り出す「絶大なる血」の力

5日に船橋競馬場で行われた地方交流G1・かしわ記念。勝ったのは武豊騎乗のコパノリッキーで、ノンコノユメやモーニンら強豪を向こうに回しての見事な勝利だった。
このコパノリッキーを生産したのは、北海道・日高のヤナガワ牧場。社台グループに代表される大牧場とは、人員や実績など規模の観点からいえば比較にならないわけだが、このヤナガワ牧場が近年、異例の大躍進を遂げていると話題だ。
1日に行われた天皇賞・春。このレースを制したのも、同牧場で生産されたキタサンブラック。1週間の間に生産馬が2度G1を制するという離れ業である。それだけにとどまらず、コパノリチャード(2014高松宮記念)をふくめ、ここ3年間で中央G1を5勝しているのだから驚きだ。
キタサンブラックの父はブラックタイド。7冠馬にして種牡馬リーディングのトップをひた走るディープインパクトの全兄。コパノリッキーの父はダートの強豪を数多く輩出するゴールドアリュール、コパノリチャードはリーディング上位の常連、ダイワメジャーということで、活躍した馬たちの父系は決して悪い血統ではないものの、繁殖牝馬という点でいえば、それこそ社台ファームが保有する牝馬とは雲泥の差があり、近親の活躍馬も極めて少ないというのが事実である。
他にも、ここ2年間でG1競走を4勝している戸川牧場も似た部分がある。同牧場の場合、昨年の年度代表馬モーリスがG1勝利の全てなわけだが、同馬の母メジロフランシスもまた、現代競馬においては決して良血とは言い難い。年間生産頭数が10頭前後という状況から最強馬を輩出したことはまさしく偉業だろう。
お世辞にも充実しているとはいえない繁殖牝馬ラインナップ、にもかかわらず活躍馬を生み出せる現実。もちろんどの牧場にも可能性があるのは間違いないが、具体的な理由があるのだろうか。
「国内産種牡馬全体の質が年々向上しているのは間違いないでしょう。ディープインパクトやキングカメハメハに代表される、種付け料だけで1,000万円を超えるような『超高級種牡馬』でなくとも、活躍馬を送り出せるようになってきました。モーリス、ゴールドアクターの父であるスクリーンヒーローやブラックタイドなど、種牡馬としての期待度が低かった2頭がこうして台頭することはバラエティに富むという点で競馬界にとってのメリットは大きい。金銭的に高級種牡馬を種付けするのが厳しい牧場にとっても有り難い傾向になってきていると思います」(競馬記者)
さらに記者は、こうした中小牧場、安値の種牡馬が台頭してきた最大の理由として、サンデーサイレンスの存在の偉大さを挙げる。
PICK UP
Ranking
5:30更新横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「空前の競馬ブーム」巻き起こしたオグリキャップ…ぬいぐるみはバカ売れ、見学ツアーも大人気、「ビジネスチャンス」生かしたオーナーの慧眼【競馬クロニクル 第64回】
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 「素行不良」で干された若手の更生に関西の大御所が名乗り! 福永祐一を担当した大物エージェントもバックアップ…関係者から「優遇され過ぎ」の声