
【徹底考察】安田記念(G1) リアルスティール「初のマイル戦で見せるのは進化か退化か。『鍵』は世界のマイル王モーリスからの意外な『支援』」

『考察』
3歳クラシックは期待されながらも皐月賞(G1)と菊花賞(G1)で2着するなど勝ち切れない競馬が続いていたリアルスティールだったが、古馬となった前走のドバイターフ(G1)でついに念願のG1制覇。
G1ホースとして堂々と安田記念(G1)に乗り込んできたが、今度は「世界のマイル王モーリスの快進撃を止める」という大仕事に挑むこととなった。
まず、単純にリアルスティールがモーリスに勝てるのかという考察だが、世代も違い、これまで一度も戦ったこともなく、ましてやリアルスティールは初のマイル戦。どのようなデータを持ち出しても、根拠の薄い推測の域を出ないだろう。
ただ、リアルスティールが初のマイル戦で発揮できる力が「50%」なのか「80%」なのか「100%」なのか、はたまた「120%」なのか。その推測は比較的容易にできそうだ。
リアルスティールに限らず、これまで中長距離を走ってきた馬がマイル戦に参戦する際に最も大きな懸念とされるのが「ペースについて行けるのか」ということだ。
ちなみに昨年の安田記念のスタート3ハロンのタイムは「34.3秒」。これは良馬場の安田記念としては遅い方で、平均的には34秒を切るか切らないかくらいのペースで推移する。ちなみに過去10年の最速は2009年の「33.4秒」だ。
その点、リアルスティールのこれまでのスタート3ハロンのタイムの最速は共同通信杯(G3)と皐月賞(G1)の「35.2秒」(ドバイターフは推定36台)。これは本馬クラスの一流の古馬としては、極めて遅い時計だ。
つまり、リアルスティールのキャリア9戦は、すべてスローペースで行われている。言い換えると、本馬は安田記念でこれまで経験したことのないペースで走る可能性が高いということだ。
0.1秒を競う競馬、ましてや短距離戦で1秒以上ペースが速くなる影響は極めて大きい。もしも今年の安田記念が上記した2009年の「33.4秒」というペースになれば、リアルスティールはついて行くだけでも苦戦を強いられるはずだ。
ただ、そういった点で今回はリアルスティールに大きな「追い風」が吹いている。
今年の安田記念の1次登録はわずか16頭。それもすでにダノンプラチナとメイショウマンボが回避を表明しており、最高でも14頭しか出走してこない。
競馬は小頭数になるとペースが落ち着く傾向にある。これまでほぼフルゲートで行われてきた安田記念の歴史の中でも、唯一14頭に落ち着いたのが1999年。スタート3ハロンのタイムは「35.2秒」で、これなら十分に対応可能だ。
ちなみに1999年の勝ち馬はエアジハード。他にもグラスワンダーやシーキングザパール、キングヘイローにアグネスワールドなど、他陣営が安田記念を敬遠したがる心情も十分理解できるハイレベルなメンバー構成だった。
そういった点でモーリスの最大のライバルとなるリアルスティールが、今回の安田記念が小頭数になる要因の一端となっているマイル王の存在に感謝しなければならないのは、なんとも面白いところである。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客