GJ > 競馬ニュース > カフジプリンスの能力
NEW

出世レース阿寒湖特別を「5馬身差圧勝」。菊花賞「最大の惑星候補」カフジプリンスの能力に迫る!

【この記事のキーワード】, ,

 夏競馬はいくつか「出世レース」と言われるレースがある。その中の1つが札幌競馬場2600mで行われる阿寒湖特別(1000万下)だ。

 芝2000m時代だった頃には1997年のステイゴールドが勝利し、京都新聞杯から菊花賞へと駒を進めた。その後の活躍は承知の通りだろう。2001年にはマンハッタンカフェがこのレース勝利後に秋は菊花賞、有馬記念と制した。

 2002年にはファインモーション、2007年にはホクトスルタン、2011年にはスマートロビンと定期的にG1または後に重賞を勝利する馬を輩出している。

 1995年以降3歳馬の勝利は10勝。後にG1勝利が3頭、重賞勝ちが2頭。秋には6頭が菊花賞のゲートに入り、2頭がエリザベス女王杯のゲートに入っている。

 今年は、3歳馬カフジプリンスが5馬身差の圧勝を決めた。「【夏季特別企画】史上最強世代」シリーズでもすでに掲載しているが、その内容は圧巻の一言。この項では、主に「タイム」にスポットを当てて同馬の能力の高さを解き明かそうと思う。

 4コーナーでやや外に膨れながらも直線に入ると楽な手応えで抜け出し、前走で1000万下の北海ハンデキャップ2着のエアカーディナルや、1600万下で1番人気にもなった事のあるスズカヴァンガードを問題にしなかった。

 5馬身という着差も02年のファインモーションと同じものであり、その後の活躍を考えれば期待が膨らむのも当然だ。

 デビュー戦は阿寒湖特別で1.2秒突き放した4着のリアルキングと同じレース。そこで5番人気に押されるもリアルキングに2.5秒も離された12頭中の12着とシンガリ負け。ダートへ矛先を変えたが7戦走って2着2回と勝ち切れず、再度芝へ転向し3着と好走。初勝利は春のクラシックへ有力各馬が凌ぎを削る中、3/12の中京競馬場、芝2200m。10戦目の初勝利だった。

 初勝利後は大寒桜賞で後にダービーに出走するレッドエルディストに0.4秒差の4着に敗れたが、新緑賞で素質馬ラヴィエベールを破り、3ヶ月振りの阿寒湖特別でこの勝利。芝に戻ってから5戦3勝というのもさることながら、2200m以上のレースのみを使われている点も菊花賞の惑星に相応しい。

 勝ち時計は2:39.3。これはコースレコードである2:38.7(2015年札幌日経OPのペルーサ)と0.6秒差という非常に優秀なものであり、芝2600mとなった阿寒湖特別では初めて2:40.0の壁を破った。

 2000年以降、札幌芝2600m戦は109レース行われているが、2:40.0を切ったのは8回しかない。この馬よりタイムの良かった馬は以下の通りだ。

出世レース阿寒湖特別を「5馬身差圧勝」。菊花賞「最大の惑星候補」カフジプリンスの能力に迫る!のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
  2. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは
  5. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  6. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  7. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  8. 「空前の競馬ブーム」巻き起こしたオグリキャップ…ぬいぐるみはバカ売れ、見学ツアーも大人気、「ビジネスチャンス」生かしたオーナーの慧眼【競馬クロニクル 第64回】
  9. JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
  10. 「素行不良」で干された若手の更生に関西の大御所が名乗り! 福永祐一を担当した大物エージェントもバックアップ…関係者から「優遇され過ぎ」の声