JRA「レジェンド武豊」とサウジで際立った存在感!「海外遠征のパイオニア」新設重賞に条件馬を送り込む名采配
新設されたサウジカップの1着賞金11億が話題になりがちだが、海外遠征でおなじみのコンビがまたしても快挙を成し遂げた。サウジカップデーに挑んだ「海外遠征のパイオニア」森秀行調教師とレジェンドジョッキー武豊の最強タッグが、その存在を世界にアピールした。
まだ条件馬だったフルフラット(牡3・栗東・森秀行厩舎)と挑んだサンバサウジダービーでは日本馬初勝利を決めると、続けてサウジアスプリントをマテラスカイ(牡6・栗東・森秀行厩舎)であわやの2着と下馬評を覆す大活躍を見せた。
2頭を管理する森秀行調教師は、次走についてフルフラットはUAEダービー、マテラスカイはゴールデンシャヒーンと共にドバイへ向かいたいと表明した。
またしてもこのコンビが魅せた。近年では国内で実績を上げた馬が、海外のレースへ挑戦することは珍しくない時代ではなくなった。だが、G1馬でなくとも適性があると判断して結果を残すのは、これまで培った森師のノウハウがあってこそだろう。
当然ながら今回の挑戦もフルフラットは昨年11月のブリーダーズCジュベナイル、マテラスカイはこれまでもドバイ、ブリーダーズCスプリントで遠征経験をさせていた馬である。
失敗したら赤字になる。そのためにオーナーの理解は不可欠だ。期待に応えるためにも森師は試行錯誤を重ねた。古くはフジヤマケンザン、シーキングザパール、アグネスワールドでの経験が揺るぎない礎となった。
初の海外遠征は開業翌年の1994年まで遡る。フジヤマケンザンで挑戦した香港国際カップ(香港Cの前身)だった。4着に敗れはしたが翌年に再挑戦し、見事、海外G1初制覇を成し遂げた。その後も1998年にはシーキングザパールでモーリス・ド・ゲスト賞を勝って日本調教馬による欧州G1初制覇の偉業を達成。2年後の2000年にはアグネスワールドでジュライCを勝って「日本馬は強い」と欧州に知られるきっかけを作った。
当時は海外遠征する馬は珍しい時代である。遠征するには多大な費用もかかり、失敗したら赤字になるリスクがあった。そんな中でも着実に経験と実績を積み重ねての今がある。
日本は他国に比べて賞金も高額なこともあり、わざわざリスクの大きい海外遠征は望まれない風潮はまだまだ根強い。
だが、名誉を得るためには、高い登録料を払ってでも行くべきというのが森師の理念であり、ポリシーともいえる。積極的に海外競馬で日本馬の強さをアピールすることで、海外からどんどん馬を買いに来てもらえて、日高も含めて競馬産業が盛り上がる。森師はそう、信じて疑わない。
そしてそれをサポートするのが、海外遠征には欠かせないレジェンド武豊の存在。
次にこのコンビが見られるのは3月のドバイとなる。今度はどんな驚きを我々に見せてくれるだろうか。
PICK UP
Ranking
11:30更新
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
JRAノーザンファーム時代終焉へ「16億円」大勝負の“答え”が今週末に!? 「33億円の悲劇」から26年……日高関係者の“命運”を背負った良血がついにデビュー!
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「庭先取引」の問題点を一変させたセレクトセール!億超え馬を落札する名物オーナーたちも登場…オープンでフェアな取引に多大な貢献【競馬クロニクル 第63回】
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 最強社台グループに「侍」が挑戦状!? 苦戦が続く馬産地・日高再興へ「ハナズ」のM.タバート氏が新1口馬主クラブ設立!
- JRA 社台ファームが空港建設の立ち退き!? 千葉から始まった伝説……社台グループ「サンデーサイレンス」を超える2つの歴史的僥倖とは
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か















