
競馬関係者とマスコミ「関係悪化」の危機!? 騎手会からクレームに事態が発展…… 専門紙と日刊紙の対応に明暗
年末に向けてコロナ感染者が急増しているが、競馬関係者も神経過敏になってきた。
最近では関係者への取材を元にした記事も、”電話取材”の断り書きがされているものが珍しくなくなっている。
その一方、競馬場やトレセンなどの施設については、”条件付き”とはいえ取材が可能な状況ではある。
「トレセン内での処置として、今は調教師部屋、騎手や厩務員の休憩部屋への立ち入りが禁止になっています。これにより新聞記者は暑さ、寒さに関係なくスタンドの前でひたすら取材対象者を待つ形で何とか対応しているのが現状です」(某新聞記者)
ただ、現在の美浦の気温は総じて氷点下ということもあり、少しでも暖を取れるところや風を凌げる場所に人が集まってしまう傾向にあるようだ。
その中で最近になって、ちょっとしたクレームが入ったという。
いわゆる”密”の状態を目にした騎手会の方から改善要請があり、日本騎手クラブ副会長の北村宏司騎手が代表して各社に通達があった。以前にも注意があっただけに、今回はかなり語気を強めた言い方で、場合によっては各社、人数制限を設けるなどの具体的な措置もやむなしとなるかもしれない。
これに対し、専門紙の記者は厩舎とコネクションのある人が代表となって取材をしたり、電話で聞いて担当者に回すなどの処置を取っているため、要はその週のG1に使う有力馬を取材する日刊紙の方へのクレームだったようだ。
「特にアーモンドアイの国枝栄師やフィエールマンの手塚貴久師のような、有力馬を管理している調教師がスタンドに来ると大変です。日刊紙の記者やカメラマンなど、10人以上の人が群がって話を聞こうとするので、周りから見たら異様な光景に写るんです」(同)
この結果には、日刊紙の記者と専門紙の記者の違いもあるのかもしれない。
「日刊紙の記者というのは毎週毎週、同じ人に取材する訳ではないのでコネクションが弱いんです。そのため、1人では中身の濃い話を聞く事ができず、ぶら下がりのような状態での取材になりがちですね。勿論、日刊紙の中にも有能な方はいますが……」(競馬関係者)
専門紙と日刊紙で関係者とのこれまで培ってきたコミュニケーションに差が出てしまったようだ。
コロナ禍の状況ということもあり、いつも以上に人と人との”キズナ”が重視されたということだろうか。
PICK UP
Ranking
17:30更新「最強マイラー」に降りかかった予想外の火の粉…「名義貸し」の発覚したオーナーは馬主資格をはく奪、不運の名馬トロットサンダー【競馬クロニクル 第41回】
JRA宝塚記念(G1)横山典弘「息子愛」でタイトルホルダー救った!? 好アシストに陣営からも感謝の声、横山和生が「最大のピンチ」を脱した裏側
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 武豊「スキャンダル」「ケガ」など揺れに揺れた2017年。弟・幸四郎騎手「引退」から小浦愛「不倫疑惑」、そしてキタサンブラック「大団円」までをプレイバック!
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA今村聖奈「大ブレイク」の陰で悲痛な叫び。「何のために騎手になったのか」乗鞍激減、レース開催日に”お留守番”続出
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- JRAイチの「豪快王」小島太列伝。愛人、酒席トラブルあっても名騎手、名調教師の生き様に曇りなし